• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

マウスSLPI遺伝子のクローニングによる気道蛋白分解酵素阻害物質の機能の解析

Research Project

Project/Area Number 06670601
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

阿部 達也  東北大学, 加齢医学研究所, 助手 (70222651)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 貫和 敏博  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (40129036)
Keywords気道 / 蛋白分解酵素阻害物質 / SLPI / cDNAクローニング / 遺伝子クローニング / ノックアウトマウス
Research Abstract

マウスのsecretory leukoprotease inhibitor(SLPI)遺伝子のクローニングのために、まずマウスSLPIのcDNAのクローニングを試みた。臓器はヒトでSLPIの遺伝子が発現していることがすでに知られている肺を選択した。スクリーニングするマウス肺cDNAライブラリーは市販のもの(STRATAGENE社製)を用いた。
スクリーニングを始めるにあたり、用いるプローブを次の方法で決定した。Balb/c系雄性マウス(週齢4週)の肺からpoly(A)^+RNAを抽出し、現有のヒトSLPIcDNA、またはブタSLPIcDNAをプローブとしてノーザンハイブリダイゼーションを行なった。この結果、ヒトSLPIcDNAをプローブとしたときは信号を得ず、ブタSLPIcDNAをプローブとしたときのみSLPIのmRNAと推定される約0.7kbの陽性信号を得た。そこで、マウス肺cDNAライブラリーのスクリーニングにはブタSLPIcDNAをプローブとすることに決定した。
次いで、ブタSLPIcDNAをプローブとして上記マウス肺cDNAライブラリーから約2.5×10^6個のクローンをスク-ニングしたところ、陽性信号をもつ2個のクローンを得た。これらのクローンの少なくとも1個には約1kbのインサートがあることが確認されたので、このインサートをサブクローニングし、サンガー法による塩基配列の解読を始めている。まだインサート全長にわたる解読は終了しておらず、マウスSLPIcDNAの全長の塩基配列の決定にはいたっていない。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 阿部達也,菊地利明: "気道上皮細胞発現遺伝子とプロモーター" 日本胸部疾患学会雑誌. 32(印刷中). (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi