1995 Fiscal Year Annual Research Report
肺癌化学療法への末梢血造血幹細胞移植術(PBSCT)応用の基礎的臨床的研究
Project/Area Number |
06670615
|
Research Institution | University of Tokushima |
Principal Investigator |
清水 英治 徳島大学, 医学部, 講師 (50187449)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 晃義 徳島大学, 医学部・附属病院, 医員
|
Keywords | 大量化学療法 / 肺癌 / 癌遺伝子 / NK細胞 / 造血幹細胞 / PBSC / 末梢血幹細胞移植術 / サイトカイン |
Research Abstract |
肺癌患者において化学療法により末梢血中に誘導され、apheresisで採取したPBSCは長期間(5ヶ月より9年)凍結保存しても安定であり、コロニー形成試験による評価では、コロニー数(CFU-GM,CFU-GEMM,BFU-E)が凍結前に比べ8割程度までしか減少しないことが確認された。大量化学療法(CDDP 80mg/m2,day 1;VP-16 500mg/m2,day 1,2,3)後にPBSCを併用し、ED-SCLCでは通常経験されない2年生存の患者を経験した(Jpn. J. Clin. Oncol 1995)。巨核芽球中の癌遺伝子産物の検討ではRB蛋白、Cyclin A蛋白の発現が造血因子のひとつであるstem cell factor(SCF)により増加し、RBリン酸化パターンの変化がみられた。一方、G-CSFでは巨核芽球の癌遺伝子産物発現に影響を与えなかった。SCFによるRB、Cyclin Aの発現の変化と巨核芽球の分化の間に密接な関連がみとめられた(J. Cancer Res. Clin. Oncol. 1996)。化学療法後の肺癌患者骨髄造血能の検討では化学療法開始後、2週目で最低となり、4週ないし5週目で治療前の約8割まで回復した。NK細胞活性もほぼ同様のパターンで低下、回復したが、予後の悪い症例では回復しないことが明らかとなった。大量化学療法後のNK細胞活性低下はPBSCの併用により、回復の早期化がみられ、PBSCは造血機能のみならず、抗腫瘍免疫機能のrescueにも有用であることが示唆された。
|
-
[Publications] Shimizu E, et al: "Stem cell factor regulates the expression of cyclin A and retinoblastoma gene product in the growth and differentiation pathway of human megakaryoblastic cells." J. Cancer Res. Clin. Oncol.(in press). (1996)
-
[Publications] Shimizu E, et al: "Patient with extensive small cell lung cancer given moderately dose-intensified chemotherapy and peripheral blood stem cell support." Jpn. J. Clin. Oncol. 25. 212-217 (1995)
-
[Publications] 清水英治 他: "肺小細胞癌におけるRB蛋白発現異常と肺非小細胞癌におけるサイクリンAの高発現" 肺癌の予後因子 小倉剛、安光勉編 中山書店、東京、. 131-140 (1995)
-
[Publications] 清水英治: "肺小細胞癌に対する自家末梢血幹細胞移植術併用大量化学療法の検討-特に高齢患者よりの幹細胞採取条件について-" 日本外科系連合学会誌. 20. 185-190 (1995)
-
[Publications] 清水英治、小倉剛: "内科学書、島田肇編、中山書店、東京、" 癌遺伝子, 7 (1995)
-
[Publications] 清水英治 他: "高杉益充編、医薬ジャーナル社、大阪" 抗癌剤の副作用と対策 新・薬剤副作用軽減化の工夫, 11 (1995)