1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06670629
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
金沢 実 慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (80118934)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石坂 彰敏 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90176181)
|
Keywords | 急性肺損傷 / 好中球 / 顆粒球コロニー刺激因子 / 肺感染 / 腫瘍壊死因子 / 急性呼吸促進症候群 / 単核球 / エンドトキシン |
Research Abstract |
末梢血好中球をG-CSFによって増加させたときに、LPSの静脈内投与による肺損傷が軽減した機序についてin vitroの検討を行なった。 8名の健常者から採血し、Histopaque (Sigma社)を用いた密度勾配遠心法によって好中球と単核球を分離した。好中球分画は95%以上が好中球となるように調製した。単核球分画では20-60%が単球、40-80%がリンパ球、顆粒球が5%以下となるように調製した。これらの細胞にG-CSFを作用させ、その後LPS刺激を加えて細胞から産生されたTNF-αをELIZA法によって測定した。 その結果、G-CSFによって活性化された好中球は、単核球のLPS刺激によるTNF-α放出を抑制した。またGM-CSFと異なり、G-CSF自体は単球からのTNF-α放出を亢進しないことを示した。さらに単核球からのTNF-α放出抑制は、G-CSFによって活性化された好中球自体によるものであって、液性の因子を介さないものであった。これらのことからG-CSF刺激によって好中球の表面にLPSの作用を中和もしくは抑制する蛋白を発現させ、よって単球からのTNF-α放出を抑制することが推測された。 この成績はわれわれが既に報告したモルモットのLPS静脈内投与による肺損傷をG-CSF前処理が抑制する機序を示唆するものである。すなわちG-CSF前投与によってLPSに対する単球の反応性を低下させたとすれば、TNF-αやIL-1β(interleukin-1β)などサイトカインの放出を抑制し、肺損傷を軽減することが理解できる。
|
-
[Publications] T. Terashima: "Neutrophil-induced lung protection and injury are dependent on the amount of Pseudomonas aeruginosa administered via alrways in suinea pigs." Am J Respir Crit Care Med. 152. 2150-2156 (1995)
-
[Publications] T. Terashima: "Neutrophils activated by granulocyte colony-stimulating factor suppress tumor necrosis factor-α release from monocytes stimulated by endotoxin" Am J Respir Cell Mol Biol. 13. 69-73 (1995)
-
[Publications] M. Kanazawa: "Regional lung hematocrit variation and assessment of awte lung injury" J Appl Physiol. 77. 567-573 (1994)
-
[Publications] S. Tasaka: "BCG-priming enhanes endotoxin-induced awte lung injury independent of neutrophils." Am J Respir Crit Care Med. 152. 1041-1049 (1995)
-
[Publications] 金沢実: "Adult respiratory distress syndrome" 日本胸部臨床. 53. S223-S229 (1994)
-
[Publications] 金沢実: "ARDSの概念と定義" 臨床医. 21. 1760-1762 (1995)