1994 Fiscal Year Annual Research Report
循環調節における肺循環のParacrine様作用とその役割
Project/Area Number |
06670685
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
山下 裕久 旭川医科大学, 医学部, 助教授 (80041838)
|
Keywords | pulmonary circulation, / coronary flow, / vasoactive substanse, / paracrine, / hypoxic pulmonary vasoconstriction, |
Research Abstract |
平成6年度においては、研究課題の基礎と方向性を確認するため主に以下について検討した。 a)肺循環系における低酸素性肺血管収縮に対する血管作動性物質の影響: 各種薬物の肺血管に対する基礎的応答を検討するため、麻酔下の雑種イヌから摘出した肺葉を定流量の拍動灌流装置に装着し、肺胞気類似ガス、及び、低酸素性肺血管収縮時の流入灌流圧変化によって検討した。肺血管収縮性薬物についてはSerotonin、Prostagrandin F2a,Angiotensin IIを試み,それぞれ低酸素性肺血管収縮を増強したが、Prostagrandinでは容量依存性反応がいまだ一定していない。α遮断薬のprazocinでは薬物応答が微弱であり、有意な応答が得られなった。β遮断薬では肺血管に対する作用は多くの薬物で薬物応答が微弱であり、内因性交感神経刺激作用を有する薬物の一部で肺血管拡張作用を認めた。ACE阻害薬、Hydrochlorothiazide、MAO阻害薬の肺血管薬物作用についても検討を続けている。 b)血管作動性薬物の肺動脈内投与時の冠血流変化の検討 肺循環に対する薬物投与の体循環系、特に冠動脈へのParacrine作用の有無を、体循環への影響を少なくした状態で観察するため、麻酔イヌを閉胸下に冠動脈内にカテーテル先端ドップラー血流計を挿入する方法を用いて検討した。ドップラー血流計の冠動脈内での安定した固定に対して若干の技術的検討が必要となった。この系を用い、薬物の肺動脈内投与および左房内投与時の冠血量変化を検討中である。実験系の開発に多少の日時を要したため、内容の解析は未だ十分ではないが、より非侵襲的手法でデーターを得るべく継続実験中である。
|