• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

低出生体重児と片親ダイソミ-(uniparental disomy)に関する研究

Research Project

Project/Area Number 06670799
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

塚原 正人  山口大学, 医学部, 助教授 (20136188)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 立石 浩  山口大学, 医学部・附属病院, 助手 (00253154)
Keywords低出生体重児 / 片親ダイソミ- / ゲノム刷り込み
Research Abstract

本研究の主旨を両親に説明し、同意を得た後、試料を収集した。低出生体重児とくにSFD児の試料5例を収集し、臍帯血の一部を培養し、染色体標本を作成した。残りの臍帯血からDNAを採取し保存している。また同時に両親の血液を採取し染色体標本作成、DNA採取を行ない保存している。SFD児のうち外表奇形および多発小奇形を認めたものはなかった。染色体分析では児・両親ともに核型異常を認めた例はなかった。
また自然流産胎児標本を収集し、両親の採血を行なった。自然流産胎児で12例中1例に染色体異常を認め46,XX,-4,+der(4),t(4:7)(q35:p13),これは父親の均衡型転座46,XY,t(4:7)(q35:p13)に由来していた。収集した検体については染色体検査、EBウイルスによるリンパ球株化、DNA採取を終了した。
本研究を遂行するため、ヒト1-22番、X、Y染色体に特有でかつ高頻度の多型を示す反復DNA配列のオリゴヌクレチドを購入した。各染色体毎に単腕、長腕をカバーする少なくとも2-5種類のオリゴヌクレチドを準備した。現在PCR法を用いて片親ダイソミ-の有無を一部の検体について検討中である。オリゴヌクレチドをプライマー、臍帯血、胎盤絨毛、父、母由来のDNAを鋳型としてPCRを行ない、反応終了後、アクリルアミドゲル電気泳動を行ない、情報の得られるオリゴヌクレチドを判別し、片親ダイソミ-の有無を調べている。
研究遂行上、学術上の問題点は生じていない。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Masato Tsukahara: "Skeletal Manitestations in Fryns syndrome." Am,J.Med.Genet.55. 217-220 (1995)

  • [Publications] Masato Tsukahara: "Follow up Study in a Patieut with Setleis Syndrome." Am,J.Med.Genet.(in press).

  • [Publications] Masato Tsukahara: "New syndrome:Radio-ulnar Synostosis." Am,J.Med.Genet.(in press).

  • [Publications] Masato Tsukahara: "Interstitial Deletion of 8P:Report of two Patients and Roview of the Literature." Clin.Genet.(in press).

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi