• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

点頭てんかんの発症機序に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 06670831
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

堀田 秀樹  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (50057080)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野崎 秀次  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (20189393)
松島 宏  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (70190460)
前川 喜平  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (80056613)
Keywords点頭てんかん / 副腎皮質刺激ホルモン放出因子 / 遺伝子導入 / モデル動物
Research Abstract

点頭てんかんは全身のミオクローニ-発作、特有の脳波所見、精神運動発達の停止を3大特徴とする乳児期に見られる最も悪性のてんかん発作である。本研究では、点頭てんかんが未熟な脳における副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRH)の過剰放出に基ずくとの仮説を立て、これを実験的に証明することを目的とするものである。
本年度は、in vitroでの検証を可能にするためのモデルとしてラット間脳原器の初代培養細胞を温度感受性変異SV40large-T抗原(tsA58)遺伝子を導入することによって不死化した未分化神経細胞株を樹立することを試みた。しかし実際の実験においては遺伝子導入の効率が低く、またトランスフェクションに用いる間脳神経系細胞の初代培養において、充分な神経細胞の数が得られなかったこと。さらに得られた細胞をトランスフェクションの前後において未分化神経細胞であると同定することの困難さがあった。このため、本年度は不死化細胞を実験系として使用するのではなく、我々の研究室ですでに樹立・同定がなされているラット未分化神経系細胞株B104およびヒト由来の未分化神経細胞株HTLA230を使用し研究を進めた。その結果、これらの細胞はin vitroおよびin vivoの両者において、種々の因子で神経細胞あるいはシュワン細胞へと分化誘導が可能であることを確認した。このため、現在これらの細胞を神経系に分化させた状態で、CRHcDNA導入を試みている。
また、この際、導入効率を上げるため、現在レトロウイルス由来の遺伝子発現ベクターを作成し、これによるトランスフェクションを計画中である。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi