• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

思春期の食事と行動の調査と介入方法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 06670846
Research InstitutionKyoto Bunkyo Jr. college

Principal Investigator

森 忠三  京都文教短期大学, 児童教育, 教授 (10025562)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 順子  京都文教短期大学, 家政学科, 教授 (30076880)
Keywords介入研究 / 多介入研究 / 女子学生の食生活 / 女子学生のライフスタイル / 疫学
Research Abstract

平成8年度の研究計画は順調に進行した。
1新しく開発した多介入研究
われわれは、多介入研究multiple intervention studyを新しく開発した。従来の介入研究は、介入のない群と、介入のある群との比較研究であった。われわれの提案している多介入研究は、介入のない群と、いろいろな程度に介入のある群との比較研究を目標にしている。いろいろな程度に介入のある群とは、介入度の低い群と介入度の高い群としてもよい。この方法によると、介入の程度を明確にできるという利点がある。この方法を使用すると、研究者が、介入の条件を設定することが可能になり、従来の介入研究に較べて、より高度に組織化されているので、介入研究が実験研究であるという側面がより強調される。
2われわれの研究の成果
(1)対象:京都府内都市部に位置する某短期大学の学生622名が対象で内訳は介入度の高い群A群110名・介入度の低い群B群234名・介入のない群C群278名である。
(2)調査時間:第1回目は1年生の4〜5月、第2回目は2年生の卒業前の1月に調査を行った。(3)調査項目:食生活に関する38項目、生活状況に関する10項目、健康状況に関する30項目の計78項目である。(4)結果:食生活・生活状況・健康状況については、介入度の高い群A群は介入前と比較して好ましい変化が有意に認められた。介入度の低い群B群は介入前と比較して好ましい変化が軽度に認められた。介入のない群C群では、介入前と比較して有意差は認められなかった。(5)結語:食生活・生活状況・健康状況については、介入度の高い教育の有効性が認められた。われわれの提案した多介入研究の有用性が認められた。この成果は「女子学生の食生活とライフスタイルに対する介入研究」と題して日本小児保健学会雑誌掲載が予定されている。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 池田順子: "「食品群摂取頻度調査結果のスコア化による評価の妥当性について」" 日本公衆衛生学雑誌. 42・10. 829-842 (1995)

  • [Publications] 池田順子・森忠三: "「女子学生の食生活と行動に対する介入研究-(第2報)介入の効果」" 第43回日本小児保健学会講演集. 350-351 (1996)

  • [Publications] 池田順子・森忠三: "「女子学生の食生活とライフスタイルに対する介入研究」" 小児保健研究. 56(掲載予定). (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi