• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

角化性皮膚疾患に対するレーザー光力学的作用の臨床応用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 06670857
Research Institution福井医科大学

Principal Investigator

上田 惠一  福井医科大学, 医学部, 教授 (00079906)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石黒 和守  福井医科大学, 医学部, 講師 (00222985)
Keywords角化性皮膚疾患 / レーザー光力学的作用 / 臨床応用
Research Abstract

角化異常性皮膚疾患をヌードマウスに移植し、生着した移植キメラについて機能形態学的に検討してモデル化してきた。モデル化された角化異常性皮膚疾患を材料として、レーザー光力学的操作を加えて移植キメラの所見を増殖と分化の面から検討して、臨床応用に結びつけることを目的とした研究である。角化症では、特に尋常性乾癬については移植法を検討し、従来から行ってきた移植法を改良して包埋法、また有窓法を考案し、その一部はJ.Dermatol.21:940-946,1994に記載した。また、有棘細胞癌についてはMed.Electron Microsc.26:191-194,1994に記載した。レーザー光力学的作用については増感剤としてHematoporphyrin oligomerを用いて検討してきたが、Phthalocyanine tetrasulfonate,同亜鉛化合物、同アルミニウム化合物などを用いて、増殖と分化のみならず、活性酸素の動態から検討し報告している。またこれらの得られた結果をまとめて比較検討している。さらに新しく得られた光増感剤についても検討を進めている。操作検索は、ヌードマウスに移植後、14日目の材料について行うことにしており、尋常性乾癬ならびに有棘細胞癌について確認することができたため今後も同様の方法で進めている。また光増感剤の投与量は30μg/g BWが適しており、さらにレーザー照射については、照射量を30〜60J/cm^2に決めて、結果を得るようにしている。
初年度については、尋常性乾癬、有棘細胞癌を対象として検討しているが、今年度からは、さらに疾患の種類を追加して、角化症では表皮母斑、尋常性疣贅、脂漏性角化症、日光角化症、ボ-エン病、基底細胞癌などの移植キメラにレーザー光力学的作用を行い検討する計画を立てている。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi