1995 Fiscal Year Annual Research Report
放射線治療における線量率効果と容積効果に関する臨床的研究
Project/Area Number |
06670896
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
山田 章吾 東北大学, 医学部, 助教授 (60158194)
|
Keywords | 放射線治療 / 癌 / 低線量率照射 / コバルト60 / 容積効果 / boost治療 / 遠隔照射 |
Research Abstract |
私共は既に166例の手術不能進行癌に対して^<60>Co遠隔照射装置を用いて、低線量率遠隔照射を試みてきたが、(1)予想以上に局所制御率が高く、(2)予想以上に障害発生率が高い、という結果を得た。当施設は2台の^<60>Co遠隔照射装置を有し、従来は固定式の^<60>Co遠隔照射装置を若干改良して、低線量率照射を行ってきたが、1門照射しかできず、精度も不良のため、広い照射野を取らざるを得なかった。高率な障害発生率は照射装置の問題と考えられる。平成6年度は小照射野で多門照射が可能となるよう回転式の^<60>Co装置を改良し、精度測定を行い、小容積の低線量率遠隔照射が可能なことを確認した。本年度は食道癌7例、膵癌2例、子宮頸癌2例および上咽頭癌1例の計12例に対して、本装置を用いて60Gy後および50Gy後のboost治療として、前後対向2門法あるいは3門法にて低線量率遠隔照射法を試みた。従来観察された、低線量率遠隔照射直後の前進脱力感は全例軽度であった。食道癌の1例が照射4ヶ月後後出血にて死亡した。手術不能進行癌を対象としているため既に6例が2〜11ヶ月後癌死している。小容積低線量率遠隔照射法の急性期障害は軽度で、晩発障害発生頻度も少ない。局所効果および生存率について従来のデータと比較するには至っていないが、今後本装置による治療症例数を増やし、障害、局所効果および生存率について総合的に評価し、小容積低線量率遠隔照射法の有用性を検討する予定である。
|
-
[Publications] Okawa T, et al.: "Superficial esophageal cancer : Multicenter analysis of resulte if definitiye radiation therapy in Japan." Radiology. 196. 271-274 (1995)
-
[Publications] Yamada S, et al.: "Low-dose rate telecobalt therapy as a boost." Tenth International Congress of Radiation Research. Abstract. 349-349 (1995)
-
[Publications] 山田章吾、他: "下咽頭癌に対する放射線療法." 日本癌治療学会誌. 30. 980-987 (1995)
-
[Publications] 山田章吾: "膵臓癌の放射線治療の現状と問題点." 消化器癌. 5. 195-200 (1995)
-
[Publications] 山田章吾、他: "放射線治療における線量率効果と容積効果に関する臨床的研究" INNERVISION. 10. 54-54 (1995)