1995 Fiscal Year Annual Research Report
無酸素脳症の磁気共鳴画像による検討:臨床例と剖検例における比較検討
Project/Area Number |
06670897
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
高橋 昭喜 東北大学, 医学部・付属病院, 助教授 (80148874)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
日向野 修一 東北大学, 医学部, 助手 (20173148)
北本 哲之 東北大学, 医学部, 教授 (20192560)
|
Keywords | 磁気共鳴画像(MRI) / 低酸素脳症 / 皮質の層状壊死 / 剖検脳 / 組織学的所見 |
Research Abstract |
MRI・病理所見を比較検討するために,I生前MRIと剖検脳病理所見の対比,II死後MRIと病理所見の対比(Aフォルマリン固定後のMRI, B死亡直後のMRI)を行ってきた.そのうち,mitochondrial myopathy, lactic acidosis and stroke-like episodes (MELAS)の1例で,生前のMRI, T1強調像で大脳皮質の層状壊死を示唆する所見が認められ,剖検が得られた.組織所見との対比検討は完了していないが,現在組織検査を進行中である. 死亡直後にMRIを施工する方法としては,(1)解剖による脳取り出し前に検査する場合と,(2)取り出した脳をそのままMRI室に運んで検査する場合がある.前回,死亡直後にMRIを施工する場合の実際的な問題点を列挙した.取り出した脳をMRI室に運んで検査するのに生理食塩水を満たした試作容器に脳を入れて検査してきたが,その場合の新たな問題点が判明したので報告する.冷たい生理食塩水を使った場合,大脳皮質と白質のコントラストが悪くなることである.温度によって組織のT1緩和時間,T2緩和時間が変化するためと思われた.そのため体温程度に暖めた生理食塩水を利用したところこの問題は解決し,皮質と白質のコントラストの改善が得られた.
|
-
[Publications] Takahashi S, et al: "Multiplanar MRI of cerebral infarcts along the distribution of the basal perforating arteries" Neuroradiology. 37[Spl]. 98-99 (1995)
-
[Publications] Takahashi S, et al: "MRI of obvious lesions in the hippocampas and/or juxtahippocampal region" Neuroradiology. 37(Spl). 256-257 (1995)
-
[Publications] 高橋昭喜,et al: "無酸素脳症の磁気共鳴画像による検討:臨床例と剖検例における比較検討" Innervision. 10. 72- (1995)
-
[Publications] Matsumoto K, Takahashi S, et al: "Lekoencephalopathy in childhood hematopoietic neoplasm caused by moderatedose methotrexate and prophylactic cranial radiotherapy-An MR analysis-" Int J Radation Oncology Biol Phys. 32. 913-918 (1995)
-
[Publications] Kurihara N, Takahashi S, et al: "Evaluation of large intracranial aneurysm with three-dimensional MRI" JCAT. 19. 707-712 (1995)
-
[Publications] Higano S, Takahashi S, et al: "CT and MRI of supratentorial intra-axial tumours in children" Neuroradiology. 37(Spl). 296-298 (1995)
-
[Publications] 高橋昭喜,日向野修一,栗原紀子: "頭部CTアトラス" ベクトル・コア, 205 (1996)