• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

難治性うつ病患者における三環系抗うつ薬およびプローブドラッグ代謝特性の研究

Research Project

Project/Area Number 06670960
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

加藤 忠史  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (30214381)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村下 淳  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (80252386)
石田 展弥  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (20159742)
下田 和孝  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (30196555)
Keywords難治性うつ病 / 三環系抗うつ薬 / 代謝
Research Abstract

本研究は、三環系抗うつ薬(クロミプラミン、アミトリプチリン、デシプラミン)およびその代謝物血中濃度に関するデータに収集とその解析、これらの薬物代謝に関与する酵素のプローブドラッグの代謝解析を行って、難治性うつ病の生物学的要因を解明することを目的としている。平成7年度に得られたアミトリプチリンの代謝に関するデータ(Shimoda et al,J Clin Psychopharmacol,15:175-181,1995)を利用し、amitriptylineにて治療中の49名のうつ病患者でATおよびその代謝物血中濃度と臨床効果との関連について判別分析した。全体の73%の症例の臨床効果が判別分析によって導出された判別式によって正しく予想でき、amitriptyline,Z-hydroxyamitriptyline、Z-hydroxynortriptylineの血中濃度が上昇すればするほど、またnortriptyline、E-hydroxyamitriptyline、E-hydroxynortriptylineの血中濃度が低下すればするほど良好な臨床効果が得られることが示唆された(下田ら、臨床精神医学、1997)。また、本研究では三環系抗うつ薬の代謝の人種差を検討するために、clomipramineを経口服用している日本人およびスウェーデン人患者について、親化合物ならびにそれらの脱メチル化代謝物、すなわちdesmethylclomipramineの血中濃度の人種差について分析したが、その結果、日本人のclomipramineのクリアランスの平均は21.6L/h、スウェーデン人ではベンゾジアゼピン併用群で52.4L/h、clomipramine単独投与群で73.4L/hと大きな人種差が認められた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 下田和孝ら: "アミトリプチリンおよびその水酸化・脱メチル化代謝物の血漿中濃度測定の臨床的意義" 臨床精神医学. 26(1). 51-57 (1997)

  • [Publications] K.Shimoda et al: "Significance of monitoring plasma levels of amitriptyline,its hydroxylated and desmethylated metabolites in prediction of clinical outcome of depressive state." Psychiatry and Clinical Neuroscience. 51(1). 35-41 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi