1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06670987
|
Research Institution | Osaka Medical College |
Principal Investigator |
稲山 靖弘 大阪医科大学, 医学部, 助手 (20257851)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堺 俊明 大阪医科大学, 医学部, 教授 (20084874)
米田 博 大阪医科大学, 医学部, 助教授 (30140148)
稲田 泰之 大阪医科大学, 医学部, 助手 (10268211)
康 純 大阪医科大学, 医学部, 助手 (40257853)
|
Keywords | 感情障害 / 連鎖研究 / 相関研究 / セロトニン / 染色体異常 |
Research Abstract |
1)双極性感情障害を認めた84名の症例について、セロトニン1A受容体遺伝子の全塩基配列を検討した。その結果、5′末端より16番目のアミノ酸であるプロリンがロイシンに置換している症例が認められた。正常対照群76名においても、その置換を解析し、あわせて検討したところ、患者群においてプロリン16/ロイシン16のヘテロ接合体の頻度が正常群に比して有意に少なかった。そのことから、感情障害の発症にセロトニン1A受容体のアミノ酸置換が関与している可能性が示唆された。 2)双極性感情障害群83名、正常対照群96名においてセロトニン2A受容体遺伝子のポジション102における塩基置換の頻度を検討した。その結果、頻度において両群間に有意な差は認めなかった。(特記)精神分裂病において同様にセロトニン2A受容体遺伝子の塩基置換の頻度を検討したところ、有意な差がみられた。その後、海外においても追認されている。 3)双極性感情障害68名、正常対照群80名において、アドレナリンα2およびβ2受容体遺伝子の遺伝子多型の頻度を比較検討した。その結果、頻度において有意な差は認められなかった。 4)de nove第9番染色体腕内逆位(q31.2q34.3)が認められた分裂感情障害の一例を経験した。この座位にはドーパミンβ水酸化酵素であり、候補領域となる可能性が考えられた。 5)1996年まで感情障害の分子遺伝子学研究において文献的考察を行った。その結果、従来から検討されているX染色体関与は完全には否定できないものであり、セロトニン、ノルアドレナリン系が重要であると考えられた。今後、各受容体の構造異常を統合して検討する必要性があると思われる。
|
-
[Publications] 稲山靖弘他: "双極性感情障害におけるセロトニン1A受容体遺伝子のプロリン16/ロイシン16多型" DNA多型. 4. 171-173 (1996)
-
[Publications] Inayama et al: "Lack of Association Between Bipolar Affective Disorderand the Serotonin 2A Receptor Gene" Bulletion of Osaka Medical College. (in press). (1997)
-
[Publications] Inayama et al: "Positive Association Betweena DNA Sequence Varimt inthe Serotonin 2A Reeeptor Gene and Schizophtenia" American Journal of Medical Genetics. 67. 103-105 (1996)
-
[Publications] Inayama et al: "Paracentricinversion of chromosome 9 with schizoaffective disorder" Clinical Gentics. 50(in press). (1997)
-
[Publications] 稲山靖弘他: "感情障害の分子生物学的研究" 精神医学. 38. 1147-1153 (1996)