1994 Fiscal Year Annual Research Report
せん妄患者における血中神経ペプチド・ホルモンの概日リズムの解析
Project/Area Number |
06670991
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
三ツ汐 洋 国立精神・神経センター, 神経研究所・疾病研究第三部, 研究員 (90175612)
|
Keywords | せん妄 / サーカディアンリズム / コルチゾール / アルコール離脱 |
Research Abstract |
入院したアルコール依存症患者で、離脱期に振戦せん妄を呈した患者6名と、せん妄が見られなかった患者6名について、2日間連続で6時間毎に計8回採血を行なった。離脱の経過による変化を見るために、振戦せん妄出現時、振戦せん妄消退後2週間目、8週間目及び16週間目の計4時点で経時的に行なった。 健常者では、測定した2日間とも朝6時に血中コルチゾール濃度の最高値がみられ、18〜24時に最低値がみられたのでこれを正常リズムと定義した。離脱時に振戦せん妄を呈した患者では、6名中5名で振戦せん妄出現時にコルチゾール分泌の概日リズムの著しい位相のずれが認められた。振戦せん妄消退後14日目では、残りの5名中1名のみで概日リズムの正常化が見られたが残りの4名ではまだ正常化していなかった。8週後でも2名では概日リズムの正常化は見られなかった。せん妄患者6名を合わせてみると、せん妄時では、正常者ではコルチゾールが低下してくる12時、特に18時の時点でコルチゾールが高く、せん妄消退後14日目さらに8週目で次第に下がってきて左にシフトしてくることから、せん妄時には概日リズムの位相が後退していることが示唆された。せん妄を呈さなかったアルコール依存症者6名のうち4名でもリズムの異常は認められたが、1名は位相前進3名は位相後退であり、せん妄を呈さない患者でもコルチゾールの日内リズムは後退していることが示唆された。8週後では半数が正常のリズムに回復していた。せん妄を呈さなかった患者6名を合わせてみると、せん妄群と同様に12時および18時において、離脱期間が長くなるにつれてコルチゾールのレベルが低下して、左にシフトしてくることが分かった。従って、せん妄の有無にかかわらず、離脱の早期にはコルチゾールの位相が遅れていることが示唆された。また、離脱早期の血中コルチゾールレベルはせん妄消退後14日目と比較して、測定したすべての時点において高値が認められた。
|
-
[Publications] 横田則夫、田中邦明、一瀬邦弘、東郷清児、三ツ汐洋、大川匡子: "せん妄の睡眠・覚醒リズム障害と髄液中PGD2,E2,モノアミン,GABA(第3報)" 精神薬療基金研究年報. 26(印刷中). (1994)
-
[Publications] 三ツ汐洋: "児童精神科の実地臨床(薬物依存)" 金剛出版, 11/268 (1994)