1994 Fiscal Year Annual Research Report
精神分裂病の難治化(治療抵抗性,再発反復性)の機構についての生物学的研究
Project/Area Number |
06670995
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
堀 彰 国立精神・神経センター, 疾病研究第3部, 研究員 (70261188)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
綱島 浩一 国立精神, 神経センター・神経研究所・疾病研究第3部, 研究員 (30197743)
|
Keywords | 精神分裂病 / 治療抵抗性 / 再発反復性 / 精神症状評価 / 行動評価 / 血漿中モノアミン代謝産物 / 副作用 / 持効性抗精神病薬 |
Research Abstract |
I.難治性(治療抵抗性)精神分裂病についての臨床的・生物学的研究 (1)多数の精神分裂病患者を対象にして精神症状を評価するために有用なManchester Scale日本語版を作成し、それが信頼性、妥当性ともに高い評価尺度であることを報告した。(2)精神分裂病の入院患者を対象に難治性精神分裂病の診断基準を作成し、精神症状・行動評価と薬物療法を検討し、難治分裂病は陰性症状だけではなく陽性症状も重症な治療抵抗性の患者群であることを報告した。(3)治療抵抗性の陽性症状の背景には抗精神病薬に対する反応性の特徴があり、薬物療法によっても陽性症状の改善が不十分であり、かつ血漿HVA,MHPG濃度の低下が生じないことを報告した。(4)罹病期間による精神症状構成の変遷についても検討し、罹病期間10年未満では幻覚妄想と不安抑うつが同時に出現するが、30年以上では両者の関連が無くなることを発表した。(5)精神分裂病の全入院患者を対象にして血液生化学的所見について検討し、副作用の発現頻度がこれまでの報告に比較して高いことを発表した。(6)向精神薬による薬剤性無顆粒球症3例とそれらに対する有効な治療法、特に顆粒球コロニー形成刺激因子(レノグラスチム)による治療について報告した。 II.難治性(再発反復性)精神分裂病についての臨床的・生物学的研究 (1)薬物減量過程における再発についてprospectiveに検討し、不安抑うつが強い場合や血漿中MHPG濃度が高値を示す場合には、薬物を減量すると再発する可能性があることを報告した。(2)持効性抗精神病薬の精神分裂病の経過と転帰に対する影響を検討し、同薬剤には明らかな再発・再入院の予防効果があることを発表した。(3)精神分裂病患者について退院時に精神症状、薬物関連指標および生物学的指標を測定し、それらと退院後1年間の経過と転帰の関連を検討し、予後を予測しうるいくつかの指標について報告した。
|
-
[Publications] 武川吉和,堀彰,綱島浩一,他: "Manchester Scale 日本語版の信頼性・妥当性の検討" 精神医学. 36. 389-394 (1994)
-
[Publications] 堀彰: "分裂病の再発予測" 精神医学レビュー. 12. 74-80 (1994)
-
[Publications] 寺田倫,堀彰,綱島浩一,他: "難治性精神分裂病の精神症状・行動評価と薬物療法の特徴" 精神医学. 36. 1245-1250 (1994)
-
[Publications] 平井茂夫,堀彰,有馬邦正,他: "向精神薬に起因する薬剤性無顆粒球症の顆粒球コロニー形成刺激因子(レノグラスチム)による治療" 精神医学. (印刷中).
-
[Publications] 堀彰,永山素男: "シリーズ精神科症例集2.精神分裂病II-おもに病因・病態論の立場から" 佐藤光源編,中山書店, 14 (1994)