• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

糖尿病における腎糸球体メサンギウム細胞内情報伝達異常の分子機構

Research Project

Project/Area Number 06671021
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

羽田 勝計  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (60164894)

Keywords糖尿病性腎症 / 腎糸球体 / メサンギウム細胞 / MAPキナーゼ / MAPキナーゼキナーゼ / 成長因子 / 血管収縮物質
Research Abstract

糖尿病性腎症の成因として、研究代表者らは、腎糸球体メサンギウム細胞の代謝異常および機能障害の重要性を提唱してきた。これらの異常は、糖過剰状態における、メサンギウム細胞の種々の物質に対する細胞内情報伝達系の異常に起因している可能性が考えられる。近年、細胞機能の発現に種々のキナーゼが関与していることが明らかとなり、特にmitogen-activated protein kinase(MAPK)カスケードの重要性が注目を集めている。そこで、本研究は、糖過剰状態におけるメサンギウム細胞の、成長因子や血管収縮物質に対する反応性異常の発生機構を、細胞内情報伝達物質特にキナーゼの面から明確にすることを目的とした。特に前述のMAPKカスケードに着目し、メサンギウム細胞において成長因子や血管収縮物質がMAPKを活性化するか否か、およびその上流・下流の情報伝達機構を明らかにすると共に、糖過剰状態において障害が生ずる部位を明確にすることを目的とした。
本年度は、培養メサンギウム細胞におけるMAPKカスケードおよびその刺激因子を明らかにすると共に、次年度に予定している糖過剰状態での実験を一部行った。特にMAPK活性測定には正確を期すため、in vitro kinase法、in gel kinase法、immunoblot法の3種類の方法を用いた。その結果、1.Western blot法で、メサンギウム細胞にMAPKの一種であるERK1、ERK2およびMAPKキナーゼの一種であるMEKが存在することが明らかとなった。2.MAPKは、成長因子であるIGF-I、FBSおよび血管収縮物質であるangiotensin II、endothelin、AVPにより活性化された。3.これら血管収縮物質はMAPKキナーゼも活性化した。4.糖過剰状態で培養したメサンギウム細胞では、MAPK活性の基礎値が、正常糖濃度条件下の細胞に比し、有意に上昇していた。平成7年度はこれらの成績に基づき、糖過剰状態におけるメサンギウム細胞の情報伝達異常発生機構をより明確にしたい。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 杉本俊郎 他: "培養ラットメサンギウム細胞におけるMAPキナーゼカスケード" 日本腎臓学会誌. (印刷中).

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi