• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

血小板インテグリンGPIIb-IIIaによる蛋白チロシン燐酸化と脱燐酸化機構の解明

Research Project

Project/Area Number 06671090
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高山 博史  京都大学, 医学部, 助手 (10197220)

Keywords血小板 / 蛋白チロシンキナーゼ / 蛋白チロシン、ホスファターゼ / インテグリン / 細胞骨格
Research Abstract

1.血小板にトロンビン(Th)刺激を加えると蛋白チロシン燐酸化反応(PTP)が認められ、そのうちいくつかはCPIIb-IIIaを介した凝集と共に脱燐酸される。この蛋白チロシン脱燐酸化反応(PTD)は細胞外Ca^<2+>をキレートしたり、Ca^<2+>の代わりにMn^<2+>やNi^<2+>を細胞外に加えると抑制されることから、PTDはGPIIb-IIIaのみならず細胞外Ca^<2+>の流入によっても制御されていると考えられた。
2.アクチン重合阻害剤であるサイトカラシンD(CytD)を血小板に加えた後Thで刺激するとPTPは著明に抑制された。このことから血小板のPTPはアクチン重合反応に依存していると考えられた。
3.同様に、Th刺激時に認められるPTPおびよPTDに及ぼすカルパイン阻害剤のEST、MDL.カルパインの影響を検討したが、それらはいずれも影響を与えなかった。従って血小板のPTPおよびPTDにはカルパインは関与しないと考えられた。
4.Th刺激を加えた血小板を融解し、膜骨格、細胞骨格、細胞質に分画した後、各々の画分でのPTP,PTDを検討したところ、大部分のPTPは細胞骨格で生じ、全細胞で認められたPTDは細胞骨格で起こることが判明した。このことは蛋白チロシンホスファターゼ(PTPase)が細胞骨格上で存在することを意味したので、PTPIB,PTPIC,SHPTP2の各PTPaseの細胞骨格への移行に検討した。その結果、PTPIBはGPIIb-IIIa依存性に、PTPICはTh刺激とGPIIb-IIIaの両者に依存して細胞骨格へ移行することが明らかとなった。さらにPTPICはGPIIb-IIIa依存性にチロシン燐酸化されることが観察された。このようにGPIIb-IIIa依存性のPTDには細胞骨格の再構築とPTPの両者が関与していることが明らかとなった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Ezumi,Y.,et al.: "Differential Regulation of Protein Tyrosine Phosphatasesby Integrin αIIbβ3 through Cytoskeletal Reorganization and Tyrosine Phosphorylation・・・・" J.Biol.Chem.(in press).

  • [Publications] Ezumi,Y.,et al.: "Regulation of the Glycoprotein IIb/IIIa-dependent Tyrosine-specific Dephosphorylation by Protein Tyrosine Phosphatases in Thrombin・・・・" Blood. 84. Supple-321a (1994)

  • [Publications] Takayama,H.,et al.: "Involvement of GPIIb-IIIa on Human Platelets in Phosphotyrosine-specific Dephosphorylation" Biochem.Biophys.Res.Commun.194. 472-477 (1993)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi