• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

腎性浮腫の細胞極性からの機序の解明と治療法の研究

Research Project

Project/Area Number 06671133
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

野々口 博史  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (30218341)

Keywords抗利尿ホルモン / V2(AOP)レセプター / 浮腫 / 細胞極性 / 慢性腎不全 / 髄質内層集合尿細管
Research Abstract

抗利尿ホルモン(ADH,vasopressin)のV2レセプターに対する2種類の抗体を用いて、レセプターの大きさの確認をまず行った。腎臓の髄質内層よりの膜分画を用いたWestem Blot Analysisでは、アミノ酸シークエンスより予想された40.5kDaよりもはるかに大きい62kDaの所にバンドがみられた。そこでN-glycanaseを用いてdeglycosylationを行ったところ、62kDaから36kDaへサイズの減少がみられた。V2レセプターのglycosylation可能な部位はただ1カ所だけである。このことは、V2レセプターには非常に大きな糖鎖が付いていることを意味しており、これまでには見られなかったもので大きな発見である。この糖鎖がAVPの作用発現に大きな意味を持っている可能性が考えられる。引き続き、どの様な糖鎖が付いているのかを調べている。
我々は、これまでの研究において、ラットの髄質内層集合尿細管(IMCD)では、V2receptorが血管側膜のみならず、管腔側膜にも少ないながらも存在することを明らかにした。さらに詳細な検討により、ヘンレの太い上行脚(thick ascending limbs)において、V2レセプターを持つものとそうでないものというheterogeneity(不均一性)があることがわかった。このheterogeneityの理由が、我々が以前報告した長、短ループによる違いなのか、別な区分が必要なのかを現在さらに検討中である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] M.Shinohara,H.Nonoguchi,et.al.: "Effects of hyperosmolality on ANP-stimulsted cCMP generation in rat inner medullary collecting dust." Kidney Int.45. 1362-1368 (1994)

  • [Publications] T.Shiigai,H.Nonoguchi,K.Tomita: "Dietary protein restriction and blood-pressue control in chron:c renal inaufficieney" N.Engl.J.Med.331. 405-406 (1994)

  • [Publications] Y.Terada,et al.: "Sequential activation of Raf-1 kinase,mitogen-activots protein (MAP) kinase kinase,MAP kinase,and S6 kinaseby hyperosmolalily in renol cells" J.Biol.Chem.268. 31296-31301 (1994)

  • [Publications] M.Yoshida,H.Nonoguchi,et al: "Three cases of morlignant hypertenson:the roles of endothelin-1 and the renin-angiotensin-aldoterone sptem." Clin.Nephrol.42. 295-299 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi