1994 Fiscal Year Annual Research Report
糸球体障害の発症、進展における膜補体制御因子の役割に関する研究
Project/Area Number |
06671136
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
松尾 清一 名古屋大学, 医学部, 助手 (70190410)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西川 和裕 名古屋大学, 医学部, 医員
|
Keywords | 膜補体制御因子 / 糸球体腎炎 / ラット実験腎炎モデル / 単クローン抗体 / 腎灌流 / 腎臓 / 細胞膜 / 遺伝子プローブ |
Research Abstract |
腎臓における膜補体制御因子の機能を抑制する二つのマウス由来の単クローン抗体5I2(C3変換酵素レベルでの制御因子に対する抗体)および6D1(C8/9レベルつまり膜補体浸襲複合体の形成レベルでの制御因子に対する抗体)を用いて腎、特に糸球体における同因子の役割を検討した結果、以下のような新しい知見を得た。これらの知見は本研究計画をはじめるにあたって予想していた成果とほぼ一致するものである。 (1)5I2および6D1で認識される膜補体制御因子の腎における分布は糸球体、尿細管、尿細管周囲毛細血管、vascular bundles、など広範囲にわたっていた。これはヒトにおける対応分子の局在とよく類似していた。次ぎに我々の開発した腎懽流法を用いて5I2または6D1を腎局所に結合させた。この時の抗体の糸球体内局在はメサンギウムおよびcapillary wallに添う形で存在していた。 (2)このような状態の腎臓に補体依存生の糸球体障害を惹起するような刺激を加え、単クローン抗体で処理しない腎臓における病変と組織学的および免疫組織学的に比較検討した。その結果抗体を用いて予め膜補体制御因子の機能を抑制した状態にある腎では補体依存生の糸球体障害がより強調され、また補体成分の沈着(従って補体の活性化)も高度であった。このことから膜補体制御因子は補体依存性糸球体障害時に防御的に働いていることがin vivoの系で初めて明らかになった。 膜補体制御因子はこのように腎において重要な防御因子であることが明らかになったので、その発現機構につき蛋白および遺伝子レベルで検討を加える予定である。
|
-
[Publications] Matsuo,S.: "In vivo effects of monoclonal antibodies which functionally inhibit complement regulatory proteins in rats." journal of Experimental Medicine. 180. 1619-1627 (1994)
-
[Publications] Matsuo,S.: "The role of CD59 in the complement-mediated glomerular injury in rats." Kidney International. 46. 191-200 (1994)
-
[Publications] Ichida,S.: "Localization of complement regulatory proteins in the normal human kidney." Kidney International. 46. 89-96 (1994)
-
[Publications] Funabashi,K.: "Tissue distribution of complement regulatory membrane proteins in rats." Immunology. 81. 444-451 (1994)
-
[Publications] Miyazato,H.: "The target antigen of anti-tubular basement membrane antibody-mediated interstitial nephritis." Autoimmunity. 18. 259-265 (1994)
-
[Publications] Yoshida,F.: "Renal lesions of FGS strain of mice: A spontaneous animal model of progressive glomerulosclerosis." Nephron. 66. 317-325 (1994)