• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

慢性糸球体腎炎,とくにIgA腎症におけるミオシンアイソフォームの変化

Research Project

Project/Area Number 06671145
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

前田 孝夫  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教授 (80073807)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻 力  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (50073680)
木村 章彦  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (60136611)
湯川 進  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (80073716)
味村 啓司  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (20174253)
宗 正敏  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (90174119)
Keywords糸球体腎炎 / IgA腎症 / ミオシンアイソフォーム
Research Abstract

1.ヒト腎におけるミオシンアイソフォーム発現の検討
(1)摘出腎の正常部からのミオシン粗抽出物についてアイソフォーム特異的モノクローナル抗体を用いてイムノブッロテイングを行い正常腎においては平滑筋型(SM1,SM2)、脳胎児型(MIIB2)および非筋肉型(MIIA)の4つのミオシンアイソフォームが発現することを示し、さらに脳胎児型(MIIB2)は主に尿細管に発現し糸球体に発現しないことを免疫組織学的方法により明らかにした。
(2)腎生検実施36症例について脳胎児型(MIIB2)特異的モノクローナル抗体(HBM1)を用いて免疫蛍光染色を行い、メサンギウム細胞増殖および領域の拡大があり、主にメサンギウム領域にIgAの沈着がみられるIgA腎症で13例のうち12例(92%)において、尿細管に加えメサンギウム領域に強いHBM-1との反応を認めた。またメサンギウム細胞増殖が認められるループス腎炎や膜性腎症の一部にもメサンギウム領域にMIIBアイソフォームが発現していたが微小変化群や腎アミロイドーシスなどでは発現を認めなかった。
2.ddYマウス腎病例におけるミオシンアイソフォーム発現の変化
現在週齢を重ねて飼育を続けている。7年度において最終的な検討を行う予定である。さらに、メサンギウム細胞増殖とMIIB2発現の関係を明らかにする目的で、抗Thy-1抗体投与によりメサンギウム増殖性腎炎ラットを作製し検討を進める予定である。
以上現在までに得られた結果は、第13回国際腎臓学会議において発表の予定である。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2018-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi