1995 Fiscal Year Annual Research Report
膵胆管合流異常症における発癌促進因子の解明のための基礎的研究
Project/Area Number |
06671220
|
Research Institution | KYOTO PREFECTURAL UNIVERSTIY OF MEDICINE |
Principal Investigator |
常盤 和明 京都府立医科大学, 医学部, 助手 (30163968)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荻田 修平 京都府立医科大学, 医学部, 講師 (20128698)
|
Keywords | 膵胆管合流異常症 / 発癌 / 胆汁酸 / 膵酵素 |
Research Abstract |
膵胆管合流異常症における高頻度の癌発生には,本症病態下で胆道内へ逆流した膵酵素の活性化と,胆汁うっ滞に伴う胆汁酸などの生化学的変化が胆道上皮におよぼす影響が関与しているものと推測される。前年度の研究で,本症小児例より得られた胆汁には遊離型胆汁酸と二次胆汁酸の発現を認め,小児期より胆道上皮の組織障害や内因性発癌プロモーター作用が働いている可能性が示唆された。 次に,遊離型胆汁酸としてケノデオキシコール酸,膵酵素としてトリプシンを用いて,これらが細胞機能に与える影響について実験的に検討した。その結果,ケノデオキシコール酸は培養細胞の^3H-thymidineの取り込みを濃度依存性に抑制したが,プロスタグランディンE_2合成を促進した。また,トリプシンは培養細胞の^3H-thymidineの取り込みを促進したが,プロスタグランディンE_2合成には影響を与えなかった。すなわち,ケノデオキシコール酸やトリプシンは,それぞれ異なる作用機序の下に細胞増殖を亢進させる働きがあるものと考えられた。一方,本症臨床例より得られた胆汁を用いた解析でも胆汁中に細胞増殖能を亢進させる因子が認められ,遊離型胆汁酸や膵酵素はその増殖因子の一部と考えられる。また,本症小児例より得られた切除標本の病理学的検討では,胆道上皮の過形成性変化が早期より出現しており,細胞増殖を促す因子も小児期早期から発現していることが示された。しかし、本研究で確認されていない他の胆汁酸や膵酵素とこれらの相互作用がもたらす癌発生への影響については、今後のさらなる研究が必要と考えられる。
|
-
[Publications] K.Tokiwa: "Early mucosal changes of the gallbladder in patients with anomalous arrangement of the pancreaticobiliary duct" Gastro enterology. (1996)
-
[Publications] 常盤 和明: "前癌病変としての膵胆管合流異常症に対する治療方針" 消化器癌. 4. 353-357 (1994)
-
[Publications] K.Nakamura: "The effects on cellular functions of bile acid and trypsin in stagnant bile juice in anomalous arrangement of the pancreaticobiliary duct" Cancer.Letters. 86. 53-58 (1994)
-
[Publications] 中村 香: "膵・胆管合流異常症における発癌に及ぼす胆汁中胆汁酸の意義" 日本小児外科学会雑誌. 30. 725-731 (1994)
-
[Publications] Kazuaki Tokiwa: "Gallbladder mucosa ornithine decarboxylase activity is increased in patieats with anomalous arrangement of the pancreaticobiliary duct" Cancer. 69. 2440-2443 (1992)