1995 Fiscal Year Annual Research Report
小耳症耳介形成術における肋軟骨の3次元画像表示と3次元実体模型作成に関する研究
Project/Area Number |
06671225
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
金子 剛 慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (60169571)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 正弘 慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (30195812)
|
Keywords | 小耳症 / 耳介形成術 / 肋軟骨 / 光硬化樹脂 / 3次元表示 / 超音波断層 / 手術シミュレーション |
Research Abstract |
(1)肋軟骨三次元表示・模型化システムの改良点 前年度は、超音波診断装置による肋軟骨データ採取の際に、カップラーとして厚さ2.5cmの寒天状のものを用いていたが、圧迫による変形が無視できないと考え、本年度は脱気水中での走査とした。 現有のMacintosh IIci, IBM互換機及びSilicon Graphics IRIS 4D/35TGをネットワークで結ぶことにより、ROIの抽出をより高速のIBM互換機上でも可能となり、データ処理時間の短縮がはかれるようになった。(株)アロカ研究所の三次元表示ソフトウエア"Echoview"についてはROI自動抽出に大きな改善は得られず、本年度も手動システムにてROI抽出を行った。 (2)肋軟骨三次元表示、模型化例の実績 三次元表示、模型型を3例に、三次元表示のみを一例に行い、術前に手術シミュレーション、術中に妥当性を評価した。 (3)シミュレーション手術の実際と新しい肋軟骨採取法の開発 12歳、男児。右小耳症。既に右肋軟骨フレームワークによる再建を受けていたが、感染により著しく変形したため、左肋軟骨フレームワークによる再建を計画した。肋軟骨採取部位の変形を最小限とするための手術シミュレーションを目的として三次元肋軟骨モデルを作成した。その結果フレームワークのベースプレートにあたる部分を従来よりも小さく採取してもよいことがわかり、第8肋軟骨を胸骨・肋骨に連続したまま残すことができた。さらに、前回手術で作成した右肋軟骨フレームワークを、左肋軟骨採取部位に戻すことにより術後の変形を最小限とすることができた。 同様の採取法を他の9症例にも適用し、良好な結果を得た。従来は連続する3本の肋軟骨を採取していたため、採取部位が平坦になる変形を残すことが多く、本術式の開発によりこの問題が解決し得た。
|
-
[Publications] T. Kaneko, M.Kobayashi, T. Fujino et al: "Microtia total ear Rionstruction with fissue expansion and three-dimensional autologous cartildge frameworlc assemwed using life mirrokimdge wax model." Plastic, Reconstructive and Aesthefic Surgery (Transaction of the 11th cargress of the International Confederation). 419-420 (1995)
-
[Publications] T. Kaneko, M.Kobayashi, T. Fujino et al: "Computer-aided otoplasty : 3D visualization and anodeling of vib cartilages from ultrasonography data" CAR'95 (Proceedings of the International Simposium on Computer and Communication for Image Guided Didgnoitics and therapy). 843-847 (1995)
-
[Publications] 金子剛、前野豊美、小林正弘(前野豊美編): "コンピュータ・シミュレーション外科(4.小耳症耳介形成術におけるコンピュータ・シミュレーション外科)" 南山堂, 309 (29-40) (1996)
-
[Publications] 金子剛、前野豊美(中島龍夫編): "形成外科マドバンスドラリーズ,画像診断と手術シミュレーションレーザー計測装置に作動部組織の手術シミュレーション,小耳症耳介形成術への応用" 克誠堂, 260 (213-221) (1995)