• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

骨格筋虚血再灌流障害およびプリン代謝に対するアロプリノールの効果

Research Project

Project/Area Number 06671228
Research InstitutionKeio University.department of Surgery

Principal Investigator

折井 正博  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (40129383)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋山 芳伸  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50245502)
山崎 将典  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (40239950)
白杉 望  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90226324)
朝見 淳規  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (30212492)
Keywords虚血再灌流障害 / アロプリノール / 骨格筋 / Microdialysis / viability
Research Abstract

1.前年度までの実験で、アロプリノールにより骨格筋の虚血再灌流障害が抑制されることが解ったが、それは(1)筋細胞中のXanthine oxydaseを阻害、(2)血管内皮のXanthine oxydaseを阻害し、内皮の障害を抑制、それにより白血球の活性化が抑制され、白血球由来の活性酸素の産生を抑制する、等が考えられた。
(2)について、アロプリノール投与群と非投与群で、筋肉を再灌流した静脈血中の白血球のルミノール発光を測定、比較したところ有意差は認めなかった。
結果:アロプリノールは白血球由来の活性酸素には影響を与えてはいなかった。
2.白血球が放出した活性酵素をアロプリノールがscavengeしているか否かを調べた。アロプリノール非投与群において、静脈血にin vitroでアロプリノールを加えた群と、加えない群でルミノール発光を測定、比較を行ったが両群間で有意差は認めなかった。
結果:アロプリノールは活性酸素のscavengerとしては働いてはいないと考えられた。
針型フローベを刺入するだけという低侵襲のMicrodialysisを用いて、虚血骨格筋のviabilityを、プリン代謝の変化を追うことで判定可能か否かを、TTC assayと比較検討した。
結果:Inosine/Hypoxanthineの変化により、非侵襲的な方法で骨格筋のviabilityの判定を行いうることが判った。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi