1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06671273
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
長畑 洋司 神戸大学, 医学部, 助手 (10218018)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安積 靖友 神戸大学, 医学部・附属病院, 医員
斎藤 洋一 神戸大学, 医学部, 教授 (90004803)
|
Keywords | 術後上部消化管出血 / ドパミン / 免疫組織化学 / 間接酵素抗体法 / H2受容体拮抗剤 |
Research Abstract |
平成6年度では、実験的ならびに臨床的に検討し、以下のように研究が進捗した。 実験的には、Wistar系雄性ラットを用いて、免疫組織化学的に胃壁内ドパミンの局在を検討した。方法は、5%glutaraldehydeで灌流固定した後胃を摘出し、同じ固定液で40分浸漬固定した。前胃、胃体部および幽門部の凍結切片を作成した後、抗ドパミン抗体を4℃で24時間反応させた。さらに、HRP標準抗ウサギlgG抗体を4℃で16時間反応させてから発色させ(間接酵素抗体法)、光顕下に観察した。引き続き、2%オスミウム酸で1時間後固定した後エポン包埋し、超薄切片を作成した電顕下に観察した。結果としては、前胃では光顕的には粘膜上皮と粘膜筋板にドパミンの強い反応を認め、粘膜固有層と粘膜下層に弱い反応を認めた胃体部と幽門部の光顕像では粘膜上皮にドパミンのびまん性の反応を認めたが、粘膜固有層、粘膜筋板ならびに粘膜下層では反応を認めなかった。電顕像では、主細胞の粘液顆粒の辺縁にドパミンの点状反応を認めた。なお、negative control切片では赤血球に非特異的反応を認めたが、ドパミンの反応との鑑別は容易であった。 また、臨床例の検討は全身麻酔下に消化器外科手術を施工された症例のうち胆石症と上部消化管の手術例を除外して検討した。現在までのところでは、黄疸合併例や手術侵襲の大きい症例などのpoor risk症例に対する術後のストレス潰瘍の発生予防にはH2受容体拮抗剤とドパミンの併用が有用とするデータが集積されている。
|
-
[Publications] 川北直人: "急性潰瘍発生時における胃年九Dopaminの変動" Ulcer Research. 21. 143-146 (1994)
-
[Publications] Kawakita Naoto: "Immunohistochemical study of dopamine in rat hastric mucosa with acute gastric Ulcer" Journal of Gartroenterology. 29. 695-702 (1994)