1994 Fiscal Year Annual Research Report
胆汁酸負荷試験を用いた黄疸および肝硬変合併時における肝切除術の適応基準の作成
Project/Area Number |
06671301
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
石本 喜和男 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教授 (40176227)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内山 和久 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (80232867)
谷村 弘 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (10026990)
|
Keywords | 胆汁酸負荷試験 / 肝予備能 / 肝硬変 |
Research Abstract |
1.胆汁酸負荷試験の方法とそのパラメーターの確立 胆汁酸負荷試験の総胆汁酸の濃度下面積(T-AUC)はICG排泄試験の15分停滞率とr=0.83の強い相関(p<0.01)を認めたが、動脈血中ケトン体比とはr=-0.41、ヘパプラスチンテストとはr=-0.39、コリンエステラーゼとはr=-0.52といずれも相関を認めなかった。 2.CT画像より肝臓体積の推定 CT画像をコンピューターに入力し肝臓の面積を測定して、肝臓の体積を推定する新しい画像処理ソフトを開発した。これを利用し肝疾患12例を対象として、術前のCT画像から推定肝体積を求め、予定術式からCT画像における予定切除線を設定し、推定切除肝体積と切除率を求めた。画像処理ソフトの有用性を検討するために、術後の切除肝重量と推定切除肝体積を比較した。両者の間にr=0.917の強い相関(p<0.01)を認め、画像処理ソフトの有用性が証明できた。12例中外側区域切除を施行した8例の切除率は平均21.2±6.6%であった。 3.閉塞性黄疸症例の検討 肝硬変を認めない閉塞性黄疸例で、ICG排泄試験の15分停滞率は肝硬変合併例と同様に高値を示したが、胆汁酸負荷試験のT-AUCは黄疸例と肝硬変合併例を区別可能であった。 肝切除例の検討 肝切除39例について切除範囲別に術前のT-AUCを検討すると、T・AUCが40μmol・h/11以下である時には、肝2区域切除は施行できた。T・AUCが40μmol・h/1以上の症例は肝硬変を合併していた。
|
-
[Publications] 石本喜和男: "大腸癌肝転移の早期診断と肝切除・肝動脈癌化学療法の意義" 日本消化器病学会雑誌. 91. 1883 (1994)
-
[Publications] 石本喜和男: "大腸癌術後肝転移の早期診断と治療方針" 日本臨床外科医学会雑誌. 55. 301 (1994)
-
[Publications] 石本喜和男: "大腸癌再発における血清CEA,CAI9-9血測定による部位診断と再切除" 日本癌治療学会誌. 29. 1440 (1994)
-
[Publications] 石本喜和男: "閉塞性黄疸に対する血中・胆汁3β-OH胆汁酸の減黄効果指標と12の意義" 日本消化器外科学会雑誌. 27. 1658 (1994)
-
[Publications] 石本喜和男: "3β-OH胆汁酸のHPLC測定法の臨床的意義" 日本消化器病学会雑誌. 91. 1795 (1994)
-
[Publications] K.Ishimoto: "A new determination method of 3β-hydroxylated bile acid by high pertomance liguid chromatography in obstructive Jaubdice" world congresses of gostroenterlogy. 10th. 2599 (1994)
-
[Publications] 谷村弘: "「特集」肝内結石症の治療、肝内結石症に対する胆管空腸端側の吻合術" 外科治療. 70. 293-301 (1994)