• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

急性膵炎モデルにおける重症化機序の解明および新しい治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 06671316
Research InstitutionSt. Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

小森山 広幸  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (70178383)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 窪田 倭  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教授 (20075500)
Keywords重症急性膵炎 / 活性酸素
Research Abstract

急性膵炎における重症化因子の一つとして活性酸素が挙げられている。かかる病態時の活性酸素生成機序としてxanthin oxidase系がとりたざされているが、我々はアラキドン酸カスケードからの活性酸素の関与について検討した。急性膵炎を作製し、thronboxane A2合成阻害剤(CV-4151)を投与した結果、膵組織中のmalondialdehyde、phospholipase A2はコントロール群に比較し、有意に抑制された。活性酸素や6-keto-PG F1αは投与の有無にかからわず有意な増減は示さなかった。血清アミラーゼ値は本剤投与群は経日的に減少し、本剤の急性膵炎に対する効果がみられた。一方、膵の虚血状態では組織中で大量のthronboxane A2が生成され、phospholipase A2が活性化される。CV-4151はthronboxane A2を阻害することにより、二次的に起こる膵虚血を防止あるいは抑制することにより重症化を阻止しているものと考えられた。さらに、急性膵炎時の膵支配動脈を観察すると、微小循環障害が認められるが、一応血行は保たれ動脈内投与の有用性が示唆された。加えるに、抗生物質の動脈内投与によりbacterial translocationを防ぎ、現段階では感染性膵炎あるいは化膿性膵炎まで進展しないようであるが、この辺は今後の研究に委ねたい。CV-4151はthronboxane A2の産生を抑制し、膵の虚血、循環血流障害を防止し、phospholipase A2の活性化を抑制することによって、細胞膜の破壊によるアラキドン酸の遊離を抑制していることを示唆している。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 小森山 広幸: "重症急性膵炎に対して蛋白分解酵素阻害剤持続動注療法が著効した1例" 医薬の門. 34. 37-39 (1994)

  • [Publications] 小森山 広幸: "重症急性膵炎における特殊治療の経験" 聖マリアンナ医科大学誌. 22. 330-335 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi