• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

高速度ビデオシステムによる癌細胞のリンパ管壁への接着機序の解析

Research Project

Project/Area Number 06671317
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

松本 純夫  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (80124957)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 忠広  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (30195367)
鈴木 啓一郎  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (20146608)
梅本 俊治  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (70138022)
Keywords癌転移 / 接着分子 / 微小循環 / 高速度ビデオ
Research Abstract

癌細胞の微小血管、リンパ管内での動態を高速度ビデオで観察し、内皮との接着態度を解析することを目的とした。ラット、ハムスター、マウスと動物を変えて腸間膜、肝臓の微小循環を観察し、再現性のある観察システムの確立をめざした。その結果、ラット腸間膜での観察系では化学発癌細胞由来のAH130頚動脈から大動脈へ注入すると細動脈を流れることは記録ができたが、後毛細管静脈ではなかなか観察できなかった。実際の転移では癌組織から逸脱した細胞は基底膜を破壊して静脈あるいはリンパ管へ入るわけであるから、なかなか静脈系へ流入してこない細胞を待っているのでは解析ができないと判断した。そのため静脈系、リンパ管系での癌細胞の流れ方を観察するため、マイクロマニュピレーター使用下に毛細管、リンパ管内へガラス針を刺入して癌細胞を注入する系の確立を試みた。しかし腸間膜の漿膜の弾力性のため、このガラス針の刺入が思ったより難しかった。また刺入に成功しても、顕微鏡の視野幅の点から脈管の下流まで観察できない欠点も明らかになり、現在観察系の改良中である。
また肝転移モデルのため肝臓での微小循環を観察した。ラット肝臓の辺縁で門脈から中心静脈への血流は観察されるが、脾注した癌細胞は顕微鏡の視野に出てくるより、はるか上流の門脈で塞栓を起こしてしまう。蛍光染色した癌細胞を注入したときは視野の奥の方で蛍光が光って血流が途絶えてしまうだけであった。そのため癌細胞の注入の仕方なども検討中である。
以上、本年度は基礎的な観察系の改良に時間がかかったので、予定の脈管内皮の接着分子と癌細胞の動態の観察解析は次年度に持ち越すことになった。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi