• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

トレハロースを含有する肺保存液(ET-K液)における培養内皮細胞の生存能力の検討

Research Project

Project/Area Number 06671339
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

乾 健二  京都大学, 胸部疾患研究所, 講師 (10193567)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横見瀬 裕保  京都大学, 胸部疾患研究所, 助手 (80231728)
Keywordsトレハロース / dye exclusion法 / MTT assay法 / 内皮細胞 / ET-KYOTO液(ET-K液)
Research Abstract

1.dye exclusion法を用いた形態的な評価
48時間冷保存後の内皮細胞の生存率は、Euro-Collins液の29.3±2.5%に対して、ET-K液は49.5±4.7%、IT-K液は59.6±8%、UW液は55.3±7.7%であった。ET-K液、IT-K液、UW液の3者と、Euro-Collins液の間には統計学的有意差が認められた。ET-K液、IT-K液、UW液の3者間には統計学的有意差が認められなかった。
2.MTT assay法を用いた機能的な評価
168時間後まで24時間毎に評価を行った。48時間冷保存後の内皮細胞の生存率は、ET-K液がEuro-Collins液を統計学的に有意に上回り、72時間冷保存後にはET-K液、IT-K液ともにEuro-Collins液を統計学的に有意に上回った。また120時間冷保存後にはET-K液がUW液を統計学的に有意に上回り、その差は観察した168時間後まで認められた。IT-K液、UW液の間には観察期間中統計学的有意差が認められなかった。
3.現在までに得られた結論
in vitroの内皮細胞の生存能力に関して、ET-K液、IT-K液はEuro-Collins液より優れ、UW液と少なくとも同等の有用性があることを証明した。更に長期冷保存ではET-K液がUW液より優れている可能性が示唆された。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi