1994 Fiscal Year Annual Research Report
難治性機能的脳疾患における視床-皮質路の病態についての研究
Project/Area Number |
06671374
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
平戸 政史 群馬大学, 医学部, 助手 (00173245)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀越 悟 群馬大学, 医学部, 助手 (00209298)
|
Keywords | depth microrecording / PET scan / central(thalamic) pain / rigidity / tremor / dopa induced dyskinesia / thalamocortical tract / cortical sensorimotor area |
Research Abstract |
中枢性疼痛、不随意運動(パーキンソン病)例において、電気生理学的に視床腹外側核群、大脳基底核神経細胞の自発発射活動、感覚反応、バースト放電について解析すると共に、PETスキャンにより、視床、皮質、大脳基底核の局所脳糖代謝、脳血流量、脳酸素消費量を測定し、さらに、脳血流を用い皮質機能マッピングを行った。 中枢性疼痛例では、視床感覚核(主に腹中間核)の自発活動保存例(深部痛優位群)において、自発発射活動の周波数、分布の変化、運動感覚ニューロンのトポグラフィーの変化、multiple responseの出現、不規則なバースト放電の頻発など視床感覚核に広汎な機能変化を認め、一方、視床感覚核の破壊性変化の強い例(表在性疼痛優位群)でも内側視床-皮質系は保存され、視床病変周囲ではやはり不規則なバースト放電が頻発していた。この不規則なバースト放電と末梢自然刺激に対する感覚反応の出現率とは負の相関を示し、バースト放電頻発例では患側皮質運動野、運動前野で局所糖代謝、酸素代謝に対する相対的糖代謝の増加を認めた。パーキンソン病固縮、ドーパ誘発異常運動例では、L-Dopaの投与による異常運動出現時に患側基底核で局所脳糖代謝が可逆的に低下、前頭葉で増加し、皮質機能マッピングから、これは運動前野、前頭前野における変化であることが判明した。又、これらの例では電気生理学的に淡蒼球内節で高い神経活動が記録された。一方、片側振戦例では、症状対側視床腹中間核で末梢の振戦に同期する規則的なバースト放電を認めると共に、皮質感覚野でスポット状の高糖代謝域を認めた。又、局所脳血流は皮質運動感覚野で上昇を示し、用手的操作により振戦を軽減させると皮質運動野の脳血流は減少した。 サル不随意運動モデルにおいて、マイクロダイアリーシス法により黒質-線条体-淡蒼球系のグルタメイト、ドーパミン、視床-皮質系のグルタメイトの変化を経時的に測定するため、実験器具のセッティングを行っている。
|
-
[Publications] M.Hirato: "Pathophysiology of central(thalamic) pain:combined change of sensory thalamus with cerebral cortex around central sulcus." Stereotact Funct Neurosurg. 62/63(in press). (1994)
-
[Publications] M.Hirato: "Use of frameless isocentric stereotactic system(NEURO-SAT) combined with the intra-operative microrecording." Stereotact Funct Neurosurg. 62/63(in press). (1994)
-
[Publications] M.Hirato: "中枢性疼痛(視床痛)の外科的治療" 機能的脳神経外科. 33(in press). (1994)
-
[Publications] M.Hirato: "Parkinson病の治療と診断 2.手術治療の進歩 a)定位脳手術" Clinical Neurosci. 12. 1044-1047 (1994)
-
[Publications] M.Hirato: "振戦に対する視床腹中間核最外側部手術" Neurosurg Letters. 5. 7-13 (1995)
-
[Publications] M.Hirato: "微小電極法を用いた定位的淡蒼球手術" Neurosurg Letters. 5. 87-93 (1995)