• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

脳血流再開後の二次的脳損傷に対する抗細胞間接着分子モノクロナール抗体療法

Research Project

Project/Area Number 06671379
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

池田 清延  金沢大学, 医学部附属病院, 講師 (80126565)

Keywords脳虚血 / 再潅流障害 / セレクチン / 中和抗体
Research Abstract

Longa法によりラットの一側中大脳動脈(MCA)閉塞モデルを用いて脳虚血および再潅流を行った。血流遮断1-2時間後、再潅流し4-6時間後に好中球の血管外、脳実質内侵潤が認められた。これに伴い、テトラゾリウム染色によりMCA領域の梗塞範囲も増大した。体性感覚誘発電位(SEP)もMCA血流遮断直後よりも再潅流後、著明に低振幅、潜時延長が認められた。
抗ラットICAM-1抗体により免疫染色では再潅流後にICAM-1の発現が増強された。しかし、抗マウス、抗ヒトEセレクチン(ELAM-1)や抗ヒトEセレクチン/Pセレクチン抗体での染色性は一定でなく、ラットEセレクチンおよびPセレクチンとの交差反応性は低いと判断された。このため、中和抗体として抗ラットセレクチン抗体の代わりに抗マウス、抗ヒトEセレクチン(ELAM-1)を使用することを断念した。
現在、抗ヒトLセレクチン抗体がウサギLセレクチンと交差反応性があるとの報告に基づき、実験動物をウサギに変更して実験を再開している。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi