1995 Fiscal Year Annual Research Report
脳血流再開後の二次的脳損傷に対する抗細胞間接着分子モノクローナル抗体療法
Project/Area Number |
06671379
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
池田 清延 金沢大学, 医学部・附属病院, 講師 (80126565)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木多 慎也 金沢大学, 医学部・附属病院, 助手 (10214826)
|
Keywords | 接着分子 / 脳虚血 / 再潅流障害 / モノクローナル抗体 / L-セレクチン / E-セレクチン |
Research Abstract |
・当初の予定ではラット脳梗塞モデルを用い、細胞間接着分子(ICAM-1)ならびに抗E-selectin抗体を用いる予定であったが、実在するも、抗E-selectin抗体の入手が困難のため、実験内容を変更した。 ・抗ヒトL-selectin抗体とcross-reactingのある家菟により、局所脳虚血後の再潅流障に関する研究を行った。 ・紀眼窩的に一側中大脳動脈を血流遮断したfocial ischenniaモデルの家菟に対し、再潅流後、抗ヒトL-selectin中和抗体を静脈全身投与(2mg)し、3、6、9時間後につき、ELAM-1(E-selectin)の発現状態を組織学的および分子生物学的に検索した。 ・(結果1) 再潅流後3hrモデルで最もELAM-1染色程度が強く、虚血部位に認められた。 ・(結果2) 中和抗体投与により、3hrモデルで最も梗塞巣の縮小とELAM-1に対する染色性の低下がみられた。 ・(結果3) 再潅流を3時間から6hr、さらに9hrにしてもELAM-1mRNAのinductionはかからない。 ・(結果4) 抗Lselectin中和抗体投与によってもメッセージには変化はない。 ・以上より、また実験数が少ないため、推論の域を出ないが、 (結論1) 再潅流障害の早期に起こる血管内皮側の反応としてのE-selectin m-RNA upregulationにL-selectinには関係しない、 (結論2) E-serectinは内皮細胞内にすでに貯蔵されていてL-selectinを介した刺激により細胞外へ出る、と、考えられた。
|
-
[Publications] 池田清延、山下純宏: "前頭葉の解剖、機能と臨床症状" ブレインナーシング. 11(1). 81-87 (1995)
-
[Publications] 池田清延、山下純宏、二見一也、MAhmood Hassan、田中重徳: "脚間・迂回槽および周囲の血管性病変に対するtrans-choroidal fisure approachの手術適応一屍体による微小外科的解剖の研究より" 脳卒中の外科. 23. 139-144 (1995)
-
[Publications] 池田清延、山下純宏、江頭享、高山房子、山中康光: "一側前脳基底核破壊ラットに対する内科的、外科的抗痴呆療法-塩酸ビフェメラン投与/自家迷走神経節移植後のコリン系マーカーと事象関連電位(P30)の経時的変化" 脳と神経. 47. 455-463 (1995)
-
[Publications] Ikeda K,Egashira T Yamashita J,Okoyama S: "Effect of vagal autotransplantation and bifemelane hydrochloride on cholinergic markers and event-related potentials in rats with lesions of the nucleus basalis magnocellularis" Brain Res. 688. 171-183 (1995)
-
[Publications] 池田清延、山下純宏: "局所診断(新生物および関連疾患)" 眼科学体系 神経眼科(増田寛次郎・他編). 7. 217-225 (1995)
-
[Publications] 池田清延、山下純宏、二見一也、松本哲哉: "高齢者破裂脳動脈瘤の治療戦略" 脳卒中の外科. (in press).