• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

低酸素負荷における神経細胞内カルシウム濃度変化に対する一酸化窒素のおよぼす影響

Research Project

Project/Area Number 06671381
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

安藤 隆  岐阜大学, 医学部・附属病院, 助教授 (90126722)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹中 勝信  岐阜大学, 医学部, 助手
横山 和俊  岐阜大学, 医学部, 助手
岩井 知彦  岐阜大学, 医学部・附属病院, 講師 (80223361)
Keywordscalcium / NMDA / nitric oxide / hippocampal slice
Research Abstract

神経細胞内伝達物質として、重要な細胞内カルシウムイオン濃度([Ca^<2+>]i)とnitric oxide(NO)との関係を明らかにすることは、虚血時の病態解明において重要と思われる。NO donorであるSodium Nitroprusside(SNP)、S-nitroso-N-acetylpenicillamin(SNAP)及びNO inhibitorであるN-nitro-L-arginine(L-NNA)が、N-methyl-D-aspartate(NMDA)により誘発される[Ca^<2+>]i変化におよぼす影響及び低酸素無グルコース負に対するSNPの作用について、ラット海馬スライスを用いて検討した。NMDA(100μM)を含む人工脳脊髄液で 流すると[Ca^<2+>]iは、一過性に急激に上昇した。NMDAとSNPの同時負荷により〔Ca^2〕iの上昇の程度はSNP濃度依存性に減少する傾向を認めた。NMDAとSNAPの同時負荷ではNMDA単独と上昇の程度には差はみられなかった。L-NNA前投与後、NMDAとSNPの同時負荷ではSNP濃度依存性に減少する傾向を認めた。低酸素無グリコース負荷による持続的な上昇に対してSNPは抑制効果を示さなかった。SNPはNMDAにより誘発される[Ca^<2+>]iの上昇を抑制したが、100倍のNO様作用を有するSNAPでは、抑制されず、又、NO合成酸素抑制剤の前投与でも[Ca^<2+>]iの上昇を抑制されなかったことよりSNPの[Ca^<2+>]i上昇の抑制はNOを介さない別の機序が推測され、SNPをNO作用性薬剤として使用するのは、注意が必要と思われた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 横山和俊: "実験的脳虚血負荷後再灌流及びN-methyl-D-aspartate負荷に対するsodium nitroprussideの細胞内Ca^<2+>濃度変化に及ぼす影響" BRAIN HYPOXIA. 9. (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi