• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

パーキンソン病に対する神経組織の脳内移植

Research Project

Project/Area Number 06671414
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

板倉 徹  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (40100995)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥野 孝  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (60244729)
上松 右二  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (90223502)
Keywordsパーキンソン病 / 神経移植 / 交感神経節 / 組織培養
Research Abstract

平成6年度は当初計画通り、培養交換神経節細胞の脳内移植を行った。新生ラットの頚部交換神経節を組織培養しinterleukin(lL)-1にて前処置しnerve growth factor(NGF)を誘発することによって、移植後交換神経節の生着率を向上させることができるかどうかを検討した。その結果lL-1(30U/ml)にて交換神経節のexplantを組織培養液中で前処置させると、神経節からの神経突起の伸長が非処置群に比し約3倍促進された。また、培養液中のNGF濃度はlL-1処置群で非処置群に比し7倍に達した。lL-1と抗NGF抗体を同時に前処置するとこの突起伸長作用が抑制された。次にll-1にて前処置後、側脳室に交換神経節を移植し、その生着率を非処置群と比較した。lL-1前処置群では非処置群に比し神経突起は約3倍長く脳内に伸長し、生着細胞数も2.3倍多かった。lL-1に抗NGF抗体を加えて前処置すると、神経突起の伸長と生着細胞の増加は抑制された。以上の結果は交換神経節細胞をlL-1にて前処置することにより交換神経節内でNGFが誘発され、移植後交換神経節の生着率を高めたと考えられる。この方法はパーキンソン病に対する交換神経節の脳内移植の臨床応用に際してlL-1またはNGFで神経節細胞を強化することによって、手術成績の向上を図ることが可能であることを示している。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] N.Nakao,T.Itakura et.al: "Pretreatwent with interleukin-1 enbauces survival of sympathetic ganglionic neuron grafts" Neurol Med Chir(Tokyo). 34. 407-411 (1994)

  • [Publications] T.Itakura,N.Konai et al.: "Autologous trausplantation of the cervical sympathetic ganglion into the parlcinsonian brain :case report" Nearosurgery. 35. 155-158 (1994)

  • [Publications] 板倉徹,中尾直之 他: "頚部交換神経節の脳内移植" 脳神経外科. 22. 199-205 (1994)

  • [Publications] 板倉徹,前島伸一郎 他: "移植療法の試み" 内科. 73. 901-904 (1994)

  • [Publications] 板倉徹,中尾直之 他: "パーキンソン病の治療-神経移植" 治療. 76. 677-683 (1994)

  • [Publications] 大岩美嗣,板倉徹: "細胞組織移植手術" Clinical Neuroscience. 12. 1048-1051 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi