1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06671414
|
Research Institution | Wakayama Medical College |
Principal Investigator |
板倉 徹 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (40100995)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上松 右二 和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (90223502)
|
Keywords | パーキンソン病 / 神経移植 / 交感神経節 / 神経栄養因子 / インターロイキン / 6-OHDA |
Research Abstract |
本年度は基礎的研究としては移植片の生着率を向上させるため以下の実験を行い成果を得た。また、臨床的にはさらに症例を増やし、その効果の臨床的分析を行った。 (1)基礎的研究 培養交感神経節に神経栄養因子(NGF)をあらかじめ滴与し移植すると、移植片の生着率は著明に向上した。またシュワン細胞に働いてNGF放出を促進させるといわれているInterleukin-1(IL-1)の前処理で、NGFは非処置群に比し7倍のNGFを放出した。移植後このIL-1処置群はNGF処置と同様移植後生着率が向上した。6-OHDAラットを用いて行動を分析すると、培養液中にIL-1を投与し神経節と反応させた動物は回転行動が有意に減少した。 (2)臨床的研究 臨床的には移植適応患者はさらに増加し、46例に達した。このうち60%の患者は移植で症状の改善または投薬量の減少をみた。手術成績に影響を与える因子としては、患者年齢、罹病期間、重症度、交感神経節の状態であった。このうち交感神経節内Lewy小体の有無と数は特に手術結果とよく相関した。 研究結果は上述のごとく交感神経節は4週までの培養に十分耐え、NGFまたはIL-1の前処置によってさらに強化され、移植後生着率を改善させ、これにより移植後いっそう強い機能を果たすことが明らかとなった。また臨床面でも症例の増加にともない、手術の効果を予想することが可能となった。以上の結果から本移植法は正しい手術適応のもとパーキンソン病に対する根本的な手術療法として確立されつつあるといえる。
|
-
[Publications] Nakao N.,Itakura T.,et al.: "Transplantation of cultured sympathetic ganglionic neurons into parkinsonian rat Drain" Acta Neurochir. 133. 61-67 (1995)
-
[Publications] Itakura T.,Komai N.,et al.: "Autelogous transplantation of the cervical sympathetic ganglion into the parkinsonian brain:case report" Neurosurgery. 35. 155-158 (1994)
-
[Publications] 板倉徹,他: "頚部交感神経節の脳内移植" 脳神経外科. 22. 199-205 (1994)
-
[Publications] 板倉徹,他: "パーキンソン病の治療…神経移植" 治療. 76. 677-683 (1994)
-
[Publications] Nakao N.,Itakura T.,et al.: "Pretreatment with inter leukin-1enhances suruival of sympathetic garglionic neuron grafts" Neurol Med Chir. 34. 407-411 (1994)
-
[Publications] 板倉徹,他: "神経組織の移植" Clinical Neuroscience. 13. 10-11 (1995)
-
[Publications] 板倉徹,他: "神経再生(脳・脊髄の外傷)" 現代医療社, 262 (1995)
-
[Publications] 板倉徹,他: "神経科学の基礎と臨床-視床下部" ブレーン出版, 171 (1995)