1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06671418
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
橘 滋国 北里大学, 医学部, 助教授 (60104535)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高野 誠 北里大学, 医学部, 助手 (60216687)
山崎 義矩 北里大学, 医学部, 助手 (20210403)
北原 行雄 北里大学, 医学部, 講師 (40177861)
飯田 秀夫 北里大学, 医学部, 講師 (20159560)
|
Keywords | 圧迫性脊髄障害 / 脊髄白質 / 髄鞘 / 脱髄 |
Research Abstract |
本実験は、脊髄圧迫モデルの作成とその病理学的検索、特に白質の脱髄変化の観察を目標にしている。まず、実験は脊髄圧迫を来たす悪性新生物の作成から行った。近交系Fisher-344ラットにDMBA (7, 12-dimetybenz (a) anthracene)を経口2回投与により乳癌F株を作成し、継代培養した。6年度の結果から、発育速度のきわめて速い株を用いた場合、後肢対麻痺完成後では脊髄損傷が高度で灌流固定を行っても、固定性が悪く組織標本観察に適していないことが確認された。7年度は6年度と同様に、発育速度のきわめて速い株を用い、ネンブタール麻酔下に胸椎椎弓を露出3mgの乳癌F株に移植した。胸椎移植後8-10週で対麻痺完成後2日及び後肢単麻痺の状態でネンブタール麻酔下にパラホルムアルデヒデ・ダルタールアルデヒド・カコジル酸ナトリウム潅流液を用いて潅流固定を行った。脊髄病変と神経症状の対比をしている。肉眼的には移植腫瘍のほとんどの部分は脊椎外から背部皮下に腫瘤を形成するが、腫瘍の深部では椎弓に浸潤破壊し、1-2椎体の範囲で後方硬膜外から脊髄を圧迫していた。脊髄は椎麻痺になったものでは両側性に、単麻痺のものでは麻痺側に片側性の圧迫変形を認めた。脊髄病変の病理学的観察は、光顕での髄鞘染織・病変がartifactではないことを確認するためのvimentin染織を行い、病理学的検索は主に病変の長軸方向の広がりを観察するしている。 光顕レベルでは圧迫部位での髄鞘の染色性の低下が確認され、現在電顕的検索を行っている。現在までのところ慢性圧迫性脊髄障害の白質病変は脱髄病変であることは確実であると考えられるが、この病変がいわゆる節性脱髄であるか、以上広範な脱髄病変であるのかの区別は明確にできていない。
|