• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

脳血管攣縮における血管壁NO合成酵素とグアニレートサイクラーゼ発現の変化

Research Project

Project/Area Number 06671424
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

糟谷 英俊  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (50169455)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 安伸  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (60246577)
塩川 和彦  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (60235489)
Keywordsくも膜下出血 / 脳血管攣縮 / NO合成酵素 / グアニレートサイクラーゼ / ウェスターンブロット / ノーザンブロット
Research Abstract

雑種成犬30頭を各10頭、正常(D0)、血液大槽内注入2日目(D2)、2回注入後5日目(D7)の3群に分けた。脳血管攣縮の程度は脳血管撮影にて確認した.脳底動脈を取り出し、一部をウェスターンブロット法用に、残りをRNA抽出用とし、冷凍保存した.内皮型NO合成酵素抗体は脳型と交差しない特異的なモノクロナール抗体を用いた.また、グアニレートサイクラーゼは抗アルファサブユニットのモノクロナール抗体を用いた.RNAの抽出は、各群まず4頭の脳底動脈よりトータルRNAを抽出し、ついで3頭の動脈を用いて同様の抽出を2度くり返した.各レーンに10μgのRNAを用いて電気泳動の後、フィルターを作成した内皮型NO合成酵素とグアニレートサイクラーゼcDNAブローブを用いてハイブリダイゼイションをおこなった.脳底動脈からの抽出液には内皮型NO合成酵素に特異的な135kDaと、120kDaの2つのバンドが存在した.デンシトメターで測定した値は両蛋白の総和で、D0を100%としてD2で97±22%、D7では78±40%と減少したが、有意差はなかった.グアニレートサイクラーゼは70kDaに一本のバンドが存在し、D2では69±40%D7では25±18%と有意に減少していた.一方、1頭あたりのトータルRNAは平均D0.D2.D7それぞれ7.12.19μgが得られた.ノーザンブロット法は現在おこなっているが結果は得られていない.

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] H.Kasuya et al: "Nitric oxide Synthase and guanylute cyclase levcls in Canine basilar artery after SAH" J.Neurosurg. 82. 250-255 (1995)

  • [Publications] 糟谷英俊: "クモ膜下出血後脳血管壁内皮型NO合成酵素と可溶性グアニレートサイクラーゼ発現の変化" 脳血管攣縮. 10. (1995)

  • [Publications] S.Tani,T.Shimizu,H.Kasuya: "Induction of cerebral thrombosis with phenytoin in rats" Stroke. (1995)

  • [Publications] H.Kasuya et al: "Effect of papaverine prolonged-releuse pellet for cerebral vusospasm in dogs" Neurosurgery.

  • [Publications] T.Shimizu,H.Kawasaki,H.Kasuya: "Diaghosis of vascular compression in facial spasm" J.Neurosurg. (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi