1995 Fiscal Year Annual Research Report
脳血管攣縮における血管壁NO合成酵素とグアニレートサイクラーゼ発現の変化
Project/Area Number |
06671424
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical College |
Principal Investigator |
糟谷 英俊 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (50169455)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷 茂 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (60227204)
塩川 和彦 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (60235489)
|
Keywords | クモ膜下出血 / 脳血管攣縮 / NO合成酵素 / グアニレートサイクラーゼ / ウェスターンブロット / ノーザンブロット / エンドセリン / カルポニン |
Research Abstract |
雑種成犬30頭を各10頭、正常(D0)、血液大槽内注入2日目(D2)、2回注入後5日目(D7)の3群に分けた.脳血管攣縮の程度は脳血管撮影にて確認した.脳底動脈を取り出し一部をウェスターンブロット法用に、残りをRNA抽出用とし、冷凍保存した.ウェスターンブロットについては昨年、NO合成酵素とグアニレートサイクラーゼで結果を得た.また、筋収縮に重要な調節タンパクであるカルポニンについて行い、D2,D7についてD0とらべ明らかな減少を認めた. 一方、RNAの抽出は、各群まず4頭の脳底動脈よりトータルRNAを抽出しついで3頭の動脈を用いて、同様の抽出を2度くり返した.各レーンに10μgのRNAを用いて電気泳動ののち、フィルターを作成した.NO合成酵素とグアニレートサイクラーゼのcDNAを用いて、ハイブリダイゼイションをおこなったが、おそらく、血管壁での発現がひくいために、ノーザンブロットでは結果を見なかった.PCRを用いて、増幅し実験を行っているが、結果は得られていない.以上の実験を行うと同時に、エンドセリン、TGFBI.ブロコラゲンI.ブロコラゲンIIIなどのcDNAプローブを用いてクモ膜下出血後脳血管での発現の変化をみた.エンドセリンレセプターAはダウンレギュレイト.TGFB1はアップレギュレイト、コラゲンは明らかな傾向を認めなかった.
|
-
[Publications] Shimizu, Kawasaki, Kasuya: "Diagnosis of vascular compression in fucial spasm by stereoscopic shory range magnetic resonance angiogroahy" J Neurosurg. 83. 361-562 (1995)
-
[Publications] Tani, Shimizu, Kasuya: "Induction of cerebral thrombosis with phenytion in rats" Stroke. 26. 2081-2086 (1995)
-
[Publications] Doi, Kasuya: "Reduced expression of calponin in canihe basilar artery after SAH" Neuro surgery.
-
[Publications] Kasuya: "Down-regulation of emdothelin A receptor gene expression in the basilar artery aftor SAH" Neurol, Neurosurg, and Psychiatry.
-
[Publications] Kasuya: "TGFB1, and proco Hagein types I and III gene expression of canine basilar arteries in vasospasm"