• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

レーザドップラ法による脳微小血管血流の精密計測

Research Project

Project/Area Number 06671432
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

関 淳二  国立循環器病センター研究所, 生体工学部, 室長 (20163082)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高見沢 計一  国立循環器病センター研究所, 生体工学部, 室員 (10163312)
松田 武久  国立循環器病センター研究所, 生体工学部, 部長 (60142189)
Keywords脳軟膜微小血管 / レーザドップラ流速計 / 血流動態 / 拍動流 / 血流脈波 / 脈波伝播速度 / 血管壁弾性 / 頭蓋内圧
Research Abstract

本研究では、これまでに我々が開発したレーザドップラ流速計システムを脳微小循環計測に応用し、動物実験によりその有効性を確かめるとともに、脳軟膜微小血管網における血流動態を定量的に解析することを目的とする。今年度は、ラットを用いたin vivo実験を行い以下のような結果を得た。
ラット頭頂部に閉窓(closed cranial window)を作成し、脳軟膜上の単一微小血管における血流速度を光ファイバ型レーザドップラ流速計顕微鏡を用いて計測した結果、直径10から230umの細動脈、細静脈において血流速度の精度良い計測が可能であり、本システムの脳微小循環計測への有効性が実証された。時間平均血流速度は血管径と共に増大し、直径10及び50umの細動脈でそれぞれ平均的に3.5、14mm/s、直径20及び200umの細静脈でそれぞれ0.6、4mm/s程度であった。細動脈における血流速度は心拍と同期して拍動し、その振幅は大きいもので時間平均流速の46%に達した。同時計測した大腿動脈圧を基準として脳微小血管血流の時間遅れを求めた結果、細動脈の上流から下流に向かって時間遅れが増大し、脈波が細動脈に沿って伝播していることが示された。脈波伝播速度として10-115cm/sの値が得られた。
これらの結果を腸間膜での結果と比較すると、細動脈の平均血流速度は2-3倍程度大きく、脈波伝播速度は同程度であることが分かった。次年度は、閉窓内の圧力を制御することによって頭蓋内圧を変化させ、血流速度の動静脈分布や脈波伝播速度に与える頭蓋内圧の影響を調べる予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Seki,J.,Sasaki,Y.,Oyama,T.& Yamamoto,J.: "Blood Flow in Pial Microvessels in Rats under Open and Closed Cranial Window Preparations" Progress in Microcirculation Research. 171-174 (1994)

  • [Publications] 関 淳二: "微小血管における血流の拍動、脈波の伝播" 日本バイオレオロジー学会誌. 8. 209-210 (1994)

  • [Publications] 畑中美博,関淳二,松田武久: "体外循環時の抹消循環病態モデル:ラット腸間膜微小血管における白血球の転がりと粘着に及ぼすアナフィラトキシンC5aの影響" 人工臓器. 23. 1018-1024 (1994)

  • [Publications] Seki,J.: "Measurements of Propagation Velocity of Flow Pulse in Microvessels by a Two-Point Laser-Doppler Anemometer Microscope" Microcirculation Annual 1994. 10. 199-200 (1994)

  • [Publications] Seki,J.,Sasaki,Y.,Oyama,T.& Yamamoto,J.: "Measurements of Brain Pial Microcirculation in Rats under High Intracranial Pressures with a Fiber-Optic Iaser-Doppler Anemometer Microscope" Pathophysiolgy. 1. 394- (1994)

  • [Publications] Oyama T,Sasaki,Y,Giddings JC,Seki J.& Yamamoto J.: "Cerebral Prothrombotic State in Spontaneously Hypertensive Rats of Different Breeds" Haemostasis. (in press). (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi