1994 Fiscal Year Annual Research Report
後縦靱帯骨化症の骨化機序に関するデコリンを用いた分子生物学的解析
Project/Area Number |
06671467
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
武富 栄二 鹿児島大学, 医学部・附属病院, 講師 (60179653)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今村 健志 鹿児島大学, 医学部・附属病院, 助手 (70264421)
松永 俊二 鹿児島大学, 医学部, 講師 (90229500)
酒匂 崇 鹿児島大学, 医学部, 教授 (10041295)
|
Keywords | OPLL / デコリン / TGF-β / 免疫組織化学 / in situ hybridzation / 靱帯 / 皮膚 |
Research Abstract |
OPLL患者と頚椎症性脊髄症患者より採取した脊椎靱帯を抗TGF-β抗体と抗デコリン抗体を使用して免疫組織化学的に検討したが、有意な差を認めなかった。さらにOPLL患者についてはデコリンプローブを用い,in situ hybridzationを行ったがデコリンのmRNAは検出できず,その理由としてOPLL患者においても脊柱靱帯では,デコリンの発現量が微量である為と考えられた。そこで当初の計画に加え,以前より硬度異常が指摘されているOPLL患者背部の皮膚において,同様に病理組織学的検討,免疫組織化学検討を行った。その結果,OPLL患者の皮膚では対照群に比し表皮下直下が粗でコラーゲンは少ない傾向にあるにもかかわらず,アザン染色で薄い青に染色された。また,表皮においてTGF-βの染色性はOPLL患者の方がやや強く染まる傾向があった。一方,デコリンの染色性は,OPLL患者の表皮において有意に増強していた。この様にOPLL患者と対照群の皮膚においてデコリンの染色性に有意な差が認められることは,OPLLの成因として全身的な細胞外マトリックスの異常の存在を裏付ける結果といえる。この結果は,脊柱靱帯においては,細胞成分が少なく細胞の活動性も低いが皮膚は,細胞成分が多く細胞周期が速いために細胞の活動性が亢進している為と考えられる。我々はさらに,デコリンの骨形成における発現を調べるため,ラットの骨折モデルを作成,同様にTGF-βとデコリンについての免疫組織化学的に検討したが,内軟骨性骨化の部位においてTGF-βとデコリンの局在は相反しておりデコリンが内軟骨性骨化の過程においてTGF-βに対し,何らかの調節因子として機能していることが示唆された。今後はmRNAレベルで皮膚におけるデコリンの増加を追求していく予定である。
|
-
[Publications] 稲葉浩二 他: "OPLL患者脊柱靱帯培養細胞の細胞生物学的検討" 厚生省特定疾患脊柱靱帯骨化症調査研究班 平成5年度研究報告書. 59-61 (1994)
-
[Publications] 石堂康弘 他: "OPLL患者皮膚の細胞生物学的検討" 厚生省特定疾患脊柱靱帯骨化症調査研究班 平成5年度研究報告書. 75-79 (1994)
-
[Publications] 今村健志 他: "内軟骨性骨化におけるTGF-βとデコリンの役割について" 厚生省特定疾患脊柱靱帯骨化症調査研究班 平成5年度研究報告書. 84-86 (1994)
-
[Publications] KOSEI MATSUMOTO 他: "Expression and Distribution of Transforming Growth Factor-β and Decorin during Fracture Healing" in vivo. 8. 215-220 (1994)