1996 Fiscal Year Annual Research Report
先天股脱保存療法後35年以上の経過からみた幼児期の変形と変形性股関節症の相関
Project/Area Number |
06671475
|
Research Institution | School of Medicine, Iwate Medical University |
Principal Investigator |
本田 惠 岩手医科大学, 医学部, 助教授 (60048395)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宍戸 博 岩手医科大学, 医学部, 助手 (50206091)
|
Keywords | 先天股脱 / 超遠隔成績 / ローレンツ法 / 補正手術 / 変形性股関節症 / 悪化要因 / 臨床成績 / レ線学的成績 |
Research Abstract |
1960年に猪狩らは、87例132関節の先天股脱の保存療法後5年以上経過した症例の検討をおこなった。また、久保谷は1980年、これらの症例をさらに追跡調査して、59例90関節の症例について報告した。今回は、さらにこれらの症例を追跡して、30例41関節(1例1関節はアンケート)について検討した。これらの症例の整復月齢は20.3±14.4カ月で、1957年の第1回調査時では10.3才、1977年の2回目には30.3才、最終調査時年齢の平均は、48.2才であった。最終調査時のレ線像では、ほぼ正常に近いと思われたものが9関節、前股関節症10関節、初期が7関節、進行期が4関節、末期が10関節であった。 結論:1.30例41関節の先天股脱保存療法後40年以上経過した症例について検討した。 2.10才頃のCE角が、将来を決定する可能性があることが示唆された。15°以下であれば補正手術を要する可能性は大きく、16°〜20°のときは、かなり長期に経過を観察する必要がある。 3.最終調査のレ線病期は、整復時年齢および脱臼度と良く相関していた。 4.病期の進行は、閉経時期にほぼ一致した。 5.健側のCE角は、患側に比較して良好だが、患側のCE角と似た傾向にあった。
|