1995 Fiscal Year Annual Research Report
心肺蘇生後の脳血流維持におけるα2作動薬およびCa拮抗剤の作用に関する研究
Project/Area Number |
06671513
|
Research Institution | Gifu University School of Medicine |
Principal Investigator |
飯田 宏樹 岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (30159561)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土肥 修司 岐阜大学, 医学部, 教授 (40155627)
上田 宣夫 岐阜大学, 医学部附属病院, 助手 (20223464)
|
Keywords | 心肺蘇生 / 脳血流 / 脳軟膜血管 / α2作動薬 / Ca拮抗薬 |
Research Abstract |
心肺蘇生後の脳血管の薬物の生理学的変化(炭酸ガス濃度の変化)やα2作動薬(デキサメデトミジン)の反応性を明確にするために、先ず正常血管の反応性をペントバルビタール麻酔下の検討した。更に、中枢神経系での血管反応の相違を明らかにするために、脊髄血管との反応性の差をを検討した。 デキサメデトミジンは正常脳血管に対しては、ほぼ用量依存性に脳軟膜血管を収縮させた。炭酸ガス濃度の変化に応じては、脳血管(内頸動脈系)、脊髄血管ともほぼ同様の反応(濃度依存性血管拡張)を示したが、血管収縮薬に対する反応は、明らかに脊髄血管で大きかった。これから、脳血管内でも(椎骨動脈系)、反応性の差異がある可能性が示唆された。 心肺蘇生後の再灌流モデル(雑種成犬をペントバルビタール麻酔後、Closed Cranial Windowを作製し、開胸後電気的に心室細動を誘発し、5分後開胸心マッサージ、除細動およびフェニレフリンのbolusおよび持続投与により心肺蘇生を成功させる)において、脳血管径の測定、動脈血と上矢状洞からの静脈血の酸素含量、グルコース等の差や酸素摂取率等各種パラメーターを測定した。また、同条件で蘇生時にα2作動薬(デキサメデトミジン;2.5μg/kg)を投与し、脳血管径等各種パラメータの変化の相違を検討した。 蘇生後、デキサメデトミジン投与群において、有意に単位時間あたりの不整脈の出現が抑えられ、血行動態は安定した。脳血管径の変化を含め、他のパラメーターには大きな相違は認められなかった。 以上の結果から、α2作動薬(デキサメデトミジン)の心配蘇生後の脳循環維持効果は、全身の循環状態の安定に基ずく二次的なものである可能性がある。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] T.Ishiyama,H.Iida.et.al: "Mechanisms of deximedetomidine induced cerebrovascular effects in canine in vivo experiments" Anesth Analg. 81. 1208-1215 (1995)
-
[Publications] 飯田宏樹 他: "脳および脊髄軟膜微小血管の観察" 治療. 77. 1448-1450 (1995)