• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

急速減圧時発生気泡による脳障害と高気圧酸素の影響

Research Project

Project/Area Number 06671542
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

湯佐 祚子  琉球大学, 医学部, 助教授 (30032329)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 幸男  琉球大学, 医学部, 教授 (70073070)
Keywords急速減圧 / 血液脳関門 / 脳微小循環 / 気泡 / maturation phenomenon / 減圧症 / 遅発性神経細胞壊死 / ラット脳
Research Abstract

急速減圧直後のラット脳で発現する血管透過性の増加、微小循環障害及び組織学的所見の経時的経過を検討することを目的とした。
ラットを動物用小型高気圧治療装置により6絶対気圧まで空気加圧し、90分間保圧後に急速減圧し、急速減圧後の経過時間により減圧後15分、30分、1、3、6、12、24、48、72時間の群に分け、無減圧を対照群として以下の項目を検討した。
1.血管透過性の変化をEvans blueを静注後、ラット脳を還流・固定し、摘出脳でのEvans blueの漏出による血液脳関門(BBB)の破綻、
2.微小循環の変化を潅流・固定後、indian ink注入による脳血管の充えい状態、
3.潅流・固定後にEpoxy樹脂包埋、トルイジン・サフラニン染色またはセロイジン包埋、ニッスル染色をした組織切片で組織学的変化
「結果」
1.血管透過性の変化(BBBの破綻、Evans blueの漏出)が減圧直後より発現し、減圧後60分迄に可逆性に正常化したが、48時間以後再び発現した。
2.微小循環の変化(脳血管の非充えい)が減圧直後より発現したが、減圧後3時間迄に可逆性に正常化した。しかし72時間後に再び非充えい部が広範囲に発現した。
3.組織学的変化としては、減圧直後より発現した神経細胞の変性(ダ-クニューロン)が減圧後3時間迄に正常化したが、48時間以降再び増加した。
以上より減圧後早期の可逆性の変化は急速減圧時に発生する血管内微小気泡による影響が考えられたが、48時間以降に発現する変化は減圧直後の一過性脳虚血によるmaturation phenomenonの可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 湯佐祚子: "減圧性気泡による血液脳関門、微小循環及び組織学的変化" 麻酔. 42. S597 (1993)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi