• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

出血性ショック犬におけるアデノシンの効果とその機序に関する研究

Research Project

Project/Area Number 06671554
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

矢萩 真弓  帝京大学, 医学部, 助手 (20211617)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高崎 正人  帝京大学, 医学部, 助手 (50197084)
稲田 英一  帝京大学, 医学部, 助教授 (40193552)
岡田 和夫  帝京大学, 医学部, 教授 (30082093)
Keywordsアデノシン / 出血性ショック / 心筋内エネルギーレベル
Research Abstract

まず予備実験としてラットを用いた急速脱血モデルにおける実験を行った。その結果、灌流時にアデノシンを用いることにより,心機能(LVP,LVdp/dt)および心筋内エネルギーチャージの回復が良好であることが示されたが,心筋内ATPレベルの回復には有意差が認められなかった。心機能に対する効果はアデノシンによる冠血管拡張作用が主に関与したものと推測された。この結果は『麻酔』に掲載予定である。
上記の結果を踏まえて犬の出血性ショックモデルを作成し、シグマ5による左室圧-容量曲線を描き,電磁血流計による冠血流量の測定も行いながら,アデノシン投与群と生理食塩水投与群について実験を行っている。すなわち、脾臓摘出の後,自然脱血により平均動脈圧を35〜40mmHgとしてこれを1時間維持する。その間,0.2%アデノシンまたは生理食塩水を0.6ml/kg/minで持続投与する。続いて自然環血にて総脱血量の全量を戻し(約1時間),その後30分間経過を観察する。循環動態(心拍数,心拍出量,平均動脈圧,中心静脈圧,肺毛細管楔入圧,末梢血管抵抗,肺血管抵抗,冠血流量,左室圧-容量曲線等)の測定を脱血前,および脱血開始後30分毎に行い,その変化をアデノシン投与群と生理食塩水投与群とで比較検討する。実験終了後,KC1を静注して心停止とし,速やかに心臓を摘出してフリーズクランプのうえ-80℃にて保存する。この凍結心筋組織から除タンパク抽出液を作製し,高速液体クロマトグラフィ法による心筋細胞内高エネルギーリン酸化合物量の分析と,酵素法による乳酸測定を行う。現時点では12例の動物実験を終了し,データ処理および生化学的測定を進めている。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi