1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06671617
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
梅田 隆 帝京大学, 医学部, 教授 (50107504)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
押尾 茂 帝京大学, 医学部, 講師 (20192528)
|
Keywords | Sperm motility / Linear motility / Sperm velocity / Sperm viability / CASA / BHC / Chrolopyrifos / Capacitation |
Research Abstract |
今回われわれは科学物質が精子機能に及ぼす影響を検討する一環として、有機リン系農薬に着目しそれらの精子運動能に及ぼす影響を検討した。検討した農薬は使用中止後20年を経た現在でも人体への蓄積が報告されているベンゼンヘキサクロイド(BHC)の中でも最も毒性の高いγ-BHC(B)と、現在主として白蟻駆除薬として使用され居住者のアレルギーが注目され、また、果実の害虫駆除薬としてクロロピリフォス(C)の二種類である。健康なボランテイアより得た精液を液化後、二層パーコール法(40%/80%)を用いて洗浄精子を作製した。この洗浄精子に最終濃度1〜1,000μg(BHC : 3.44mM〜3.44μM、C : 2.85mM〜2.85μM)なるように薬物を添加し30分間、37℃、で培養した後、全自動精子運動解析装置(CELL SOFT ARTIST)を用いて、精子運動率、直進運動率、平均運動速度を測定した。同時に精子生存率をエオジン法にて算定した。Bは1mM以上、Cは0.3mM以上で精子運動率を有意に低下させ、精子運動率の低下には直進運動率平均運動速度の低下が同時に観察された。なお、精子生存率はともに最高濃度のときのみ有意に低下した。このように、B、Cはともに高濃度では精子の運動性あるいは生存性を低下させた。今回検討した化学物質は0.3〜1mM以上という比較的高濃度で精子運動性を抑制したが、精子運動性と受精能力は必ずしもパラレルのものではなく、今後精子受精能との関連について検討を加えると同時に精漿中の農薬を含めた各種化学物質の定量が必要であると考えられた。
|
-
[Publications] Matsuda Y, Oshio S, Yazaki T, Umeda T, Akihama S: "The effects of some proteinase inhibitors on of human semen" Human Reprod. 9. 664-668 (1994)
-
[Publications] Tomomasa H, Waguchi S, Umeda H, Koiso K, Kominami E, Uchiyama Y: "Lysosomal cysteine proteinases in rat epididymis" J Histochem Cytochem. 42. 75-79 (1974)
-
[Publications] 押尾茂、梅田隆: "ヒト精子受精能獲得に関する研究の最近の進歩" ペリネイタルケア. 13. 75-79 (1994)
-
[Publications] 押尾茂: "『男性不妊症-基礎と臨床-』(石川・押尾編)" 新興医学出版、東京、, 102 (1994)