1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06671629
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
小島 俊行 東京大学, 医学部(分), 講師 (90153535)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川名 尚 東京大学, 医学部(分), 教授 (90010272)
|
Keywords | C型肝炎ウイルス / 母子感染 / 感染経路 / PCR / ウイルスゲノム |
Research Abstract |
妊婦のHCV抗体陽性率は、1.19%(30/2,528)であった。第一世代HCV抗体の陽性率は1.08%(18/1659)、第二世代HCV抗体では1.38%(12/869)で両者間に有意差を認めなかった。HCV抗体陽性妊婦のHCV RNA陽性率は56.3%(18/32)であった。夫のHCV抗体陽性率は、23.1%(6/26)であり、抗体陽性者中83.8%(5/6)にHCV RNAを検出した。同様に妊婦の母親のHCV抗体陽性率とHCV RNA陽性率はそれぞれ19.0%(4/21)と100%(3/3)、父親は、54.5%(6/11)と83.3%(5/6)であった。臍帯血のHCV RNA陽性率は6.7%(2/30)であった。HCV RNA陽性の妊婦18例から生まれた29例の児のうち4例(13.8%)にHCV RNAが検出された。(1)妊婦のHCV抗体陽性率は1.19%で一般人口と有意差を認めず、陽性妊婦中HCV RNA陽性率は56.3%であったこと、(2)HCV抗体陽性の家族内集積性が認められたこと、(3)HCV抗体陽性妊婦から生まれた児の7.1%(4/56)にHCV RNAが検出されたこと、(4)HCV RNA陽性の妊婦18例から生まれた29例の児のうち4例(13.8%)にHCV RNAが検出され、HCVの母子感染の頻度は5〜15%と推定されたことが示された。
|
-
[Publications] Toshiyuki Kojima: "“Long-ferm Follow-up of Mother-to-child fransmission of HCV"" International Journal of Gynecology & Obstetrics. 46. 138-138 (1994)
-
[Publications] 小島俊行: "C型肝炎ウイルス抗体陽性妊婦" 産婦人科の実際. 43. 1061-1064 (1994)
-
[Publications] 小島俊行: "HCV抗体陽性妊婦からみたC型肝炎ウイルスの感染経路に関する研究" 日本産科婦人科学会雑誌. 46. 573-580 (1994)
-
[Publications] 小島俊行: "C型肝炎と母子感染" OB/GYN CURRENT CONCEPT AND PRACTICE. 1. 4-5 (1994)
-
[Publications] 小島俊行: "C型肝炎" 周産期医学. 24. 66-68 (1994)
-
[Publications] 川名尚: "母子感染" 薬学と医学. 31. 19-28 (1994)
-
[Publications] 川名尚: "産道感染と帝王切開" 産婦人科の実際. 43. 567-571 (1994)
-
[Publications] 川名尚: "胎内感染の診断-新しい動向" 医学のあゆみ. 172. 667-670 (1995)