• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

ペプタイドアナログの基礎研究-特に抗腫瘍、性腺保護効果、免疫系への影響について

Research Project

Project/Area Number 06671631
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

矢野 哲  東京大学, 医学部(病), 講師 (90251264)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中澤 直子  東京大学, 医学部(病), 助手
相良 洋子  東京大学, 医学部(病), 助手 (60205789)
Keywordsペプタイド アナログ / ソマトスタチン / 子宮内膜癌 / 卵胞閉鎖 / アポトーシス / LHRH / ヌードマウス
Research Abstract

1.子宮内膜癌に対するPeptide Analogの効果について
(1)Estrogen依存生(Ishikawa)、非依存生(HEC-1)の子宮内膜癌細胞株の培養系を確立した。
それぞれの細胞株について、LHRH、Somatostatin、Bombesinの受容体の存在と状態を検討したが、Somatostatinの受容体のみが両株において確認された。
(2)Epidermal groth factorは両細胞株の増殖を促進したが、これをSomatostatin Analogが抑制しうるか現在検討中である。
(3)Nudeマウスに移植された各細胞株が、半年を経て腫瘍塊を形成してきたので、これよりSomatostatin Analogの抗腫瘍効果を検討する予定である。
2.LH-RH Analogによる卵胞発育調節効果について
(1)Estrogenで前処理した下垂体摘除幼若雌ラットにBuserelinを投与すると、卵巣において閉鎖卵胞の出現率が高まった。この効果はFSHの投与により抑制された。In situ TdT法にて閉鎖卵胞の顆粒膜細胞にDNA断片化の陽性細胞が認められたが、原始卵胞では認められなかった。
(2)apoptosisの誘導に関連するとされているFas抗原mRNAが、閉鎖卵胞の顆粒膜細胞で発現していることをIn situ hybridization法にて確認した。
LHRHは、下垂体を介さぬ直接作用により発育卵胞の顆粒膜細胞におけるapoptosisを誘導しており、これにFas抗原が介在することが示唆された。すなわち、LHRHが卵巣内局所因子として卵胞発育の制御に関与する可能性が示された。今後、LHRHのapoptosis誘導機構の詳細を他の局所因子との関連において検討していきたい。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi