1995 Fiscal Year Annual Research Report
下垂体アクチビンの標的細胞の特質とFSH分泌細胞増加作用の機序に関する研究
Project/Area Number |
06671651
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
田坂 慶一 大阪大学, 医学部, 助手 (50155058)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三宅 侃 大阪大学, 医学部, 講師 (90093468)
|
Keywords | アクチビン / GH / PRL / LH / FSH / GnRH / TRH |
Research Abstract |
下垂体アクチビン標的細胞について検討したところアクチビンA,AB,Bの標的細胞群の間には少しずつ相違はあるものの概ね共通の性質がありその50-70%はGHRH、40-70%はTRH反応細胞群に属していることが明らかとなった。下垂体細胞純化についてはセルソーターとレーザーを用いて行い、やはりGH、PRL分泌細胞群に標的細胞が存在し、しかもその30-50%はGHRH、TRH両方に反応する細胞であることが明らかとなった。またセルソーターとレーザーを用いて純化した細胞を用い実験した結果でもやはり同じ様な結果が得られた。そこで更にLHあるいはFSH分泌細胞と標的細胞が含まれていると考えられるPRL分泌細胞の関係について個々の細胞につきドットプロット法にて検索を加えた。その結果LHあるいはFSH分泌細胞のそれぞれ18.4%、15.5%はPRL分泌し、またPRL分泌細胞のうちのそれぞれ6.23%、5.91%がLHあるいはFSH分泌していることが明らかとなった。また細胞内カルシウムの反応からPRL陽性細胞の中にはGnRHとTRH療法に反応する細胞の存在が明らかとなった。以上の結果からアクチビンの標的細胞つまり刺激を受けてFSH分泌細胞に形質転換すると考えられる細胞はGHあるいはPRL分泌細胞の中に存在しアクチビンの刺激によって形質転換し、FSH分泌細胞となる可能性が示唆された。しかしその過程における分子生物学的検討については標的細胞の数に限りがあるために困難であった。
|
-
[Publications] Kasahara,K.: "Characterization of rat pituitary cells by their response to hypothalamic releasing hormones." Biochem Biophys Res Commun. 199. 1436-1441 (1994)
-
[Publications] Tasaka,K.: "Characterization of activin A, activin AB,and activin B-responding cells by their responses to hypothalamic releasing hormones." Biochem Biophys Res Commun. 203. 1739-1744 (1994)