1994 Fiscal Year Annual Research Report
性ステロイドが骨と免疫系のサイトカインネットワークに及ぼす細胞生物学的影響の研究
Project/Area Number |
06671659
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
佐野 正敏 九州大学, 医学部, 講師 (60206000)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 丈彦 九州大学, 医学部, 助手
野崎 雅裕 九州大学, 医学部, 助手 (60228319)
|
Keywords | 性ステロイド / エストロゲン / 骨代謝 / 免疫機能 / サイトカイン |
Research Abstract |
近年、閉経後の婦人に対してエストロゲンを中心としたホルモン補充療法(HRT)が行われるようになり脂質代謝や骨代謝等の改善が報告されているが、HRTによってそれらの代謝機構がどの様な調節を受けているか未だ解明されていない。エストロゲンはマクロファージ等の種々の免疫担当細胞に働きサイトカインを介して免疫機構を調節することが知られている。サイトカインは種々の細胞から産生されその特異的なレセプターにシグナルを伝達するタンパク質で、前述の免疫担当細胞以外に、骨組織等においても一群の細胞機能の維持に働いている。すなわち、今回の研究ではHRTがそれらのサイトカインを介して閉経婦人の免疫機構や骨代謝をどのように調節しているかを調べた。 (A)HRTの免疫監視機構におよぼす影響 閉経婦人のHRT前後の末梢単核細胞の凍結保存と解凍後のサイトカイン産生能の検討。 当科更年期外来にて治療予定の閉経後5年以上を経過した閉経婦人からヘパリン処理下に末梢血を採取しFicoll法にて単核細胞を分離精製し液体窒素で凍結保存した。かつ、同一患者の1〜6カ月間のエストロゲン投与後に同様に末梢単核細胞を得、保存した。同一症例のHRT前後の細胞を解凍し、種々のレクチンで刺激しIL-1、IL-6等の各種のサイトカインの産性能を比較検討した。同一症例のHRT前後の細胞は種々のレクチン刺激によりIL-1、IL-6等の各種のサイトカインの産生したが、培養後の細胞の各群におけるレセプターの発現量の違いをFACScanで解析し、実際の抗菌活性や抗腫瘍活性の違いを調べる必要がある。 (B)HRTの骨代謝におけるサイトカインネットワークに及ぼす効果の検討。 同意が得られた患者末梢血あるいは腹水細胞からmagnet-binding抗体法により抗CD14抗体を用いて単球を分離精製した。得られた単球を株化ストローマ細胞とM-CSFまたはGM-CSFPTHおよび1α,25(OH)_2D_3と培養した。今後はこれらの共培養から得られた細胞が破骨細胞であるかを種々の方法で確認検討する必要がある。
|