1995 Fiscal Year Annual Research Report
性ステロイドが骨と免疫系のサイトカインネットワークに及ぼす細胞生物学的影響の研究
Project/Area Number |
06671659
|
Research Institution | KYUSHU UNIVERSITY |
Principal Investigator |
佐野 正敏 九州大学, 医学部, 講師 (60206000)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 和法 九州大学, 医学部, 助手 (40264048)
野崎 雅裕 九州大学, 医学部, 助手 (60228319)
|
Keywords | エストロゲン / 性ステロイド / 閉経 / 骨粗鬆症 / ピリジノリン / オステオカルシン |
Research Abstract |
閉経後の婦人では骨塩量の減少が著しく、加齢とともに骨粗鬆症が進行する。我々は両側卵巣摘出婦人を用いた閉経婦人のモデルを利用し、閉経後の骨塩量の減少は骨形成に上回る骨吸収の亢進によって引き起こされていることが示された。すなわち、骨吸収のマーカーであるピリジノリンの尿中排出は卵摘直後より急激に上昇しその後は緩やかに下降する。一方、骨形成のマーカーであるオステオカルシンは卵摘後1年後より増加するが3〜4年後には下降しプラトーに達する。これらの結果は、更年期女性における骨塩量の減少が高回転型の骨塩量減少であることを示している。また、この骨塩量減少のメカニズムを調べるため、腹水細胞からmagnet-binding抗体法で得られた単球を株化ストローマ細胞とM-CSF,PTHおよび1α,25(OH)_2D_3と共培養した破骨細胞の培養を試みた。 当科更年期外来にて治療予定の閉経後5年以上を経過した閉経婦人からヘパリン処理下に末梢血を採取しFicoll法にて単核細胞を分離精製し液体窒素で凍結保存した。かつ、同一患者の1〜6ケ月間のエストロゲン投与後に同様に末梢単核細胞を得、保存した。同一症例のHRT前後の細胞を解凍し、種々のレクチンで刺激しIL-1、IL-6等の各種のサイトカインの産性能を比較検討した。同一症例のHRT前後の細胞は種々のレクチン刺激によりIL-1、IL-6等の各種のサイトカインを産生し、また、培養後の細胞の各群におけるレセプターの発現量の違いをFACScanで解析し興味ある知見を得た。HRT後のサイトカイン産生能の比較は、さらに症例を増し、細かく検討する必要がある。しかし、個々の症例における実際の免疫活性の違いは実験条件等の違いから正当な評価ができなかった。
|
-
[Publications] K. Hashimoto, M. Nozaki, Y. Inoue, M. Sano, H. Nakano: "Urinary excretion of pyridinium crosslinks collagen in oophorectomized women as markers for bone resorption." Maturitas. 18. 135-142 (1994)
-
[Publications] K. Hashimoto, M. Nozaki, Y. Inoue, M. Sano, H. Nakano: "The chronological change of vertebral bone loss following oophorectomy using dual x-ray absorptiometry: the correlation of specific markers of bone metabolism." Maturitas. 22. 185-192 (1995)