1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06671689
|
Research Institution | TOKYO DENTAL COLLEGE |
Principal Investigator |
小田 高久 東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (80129379)
|
Keywords | 卵胞発育 / 卵胞閉鎖 / 体外受精 / アンドロステンジオン / LH / GnRHアゴニスト |
Research Abstract |
ヒト体外受精胚移植症例において, hMG単独刺激周期とGnRHa-hMG刺激周期の内分泌動態と体外受精の成績を比較検討した結果,以下の知見が得られた. 1.吸引卵胞数,採取卵数,受精卵数は全てGnRHa併用群がhMG単独群より有意に多数であった。 2.血清LHは,day-3,すなわちhCG投与の2日前以降においてのみGnRHa併用群がhMG単独群より有意に低値であった。血清FSH, estradiol(E2), progesteroneは測定の全期間において両群間に有意差は存在しなかった.このようにGnRHa併用周期では,吸引卵胞および採取卵胞数が有意に多いにもかかわらず,血清E2濃度には差が認められなかったより,卵胞のステロイド産生が抑制されている可能性が示唆された. 3.血清androstenedione(A)濃度は卵胞の発育に伴い次第に増加したが,A濃度とA/E2比は全ての期間においてGnRHa併用群がhMG単独群に比し有意に低値であった.これより,GnRHa併用周期では卵胞のviabilityが高いことから明らかとなった.受精卵数,分割卵数とday-1の血清A濃度との間には,6ng/mlまでは正の相関があり,A濃度がそれよりも高くなると,受精卵数,分割卵数は低下し,妊娠に至らないことが判明した.これより,血清A濃度が卵胞発育に伴う増加よりも高値となった周期,すなわち卵胞が閉鎖の過程に移行しつつある周期では,体外受精・胚移植の成績が不良となることが明らかとなった. 以上より,血清A濃度は卵胞閉鎖の指標となり得ると考えられた.またGnRHa-hMG周期では,リクルートされた卵胞の多くが継続的に発育し,卵胞閉鎖に至るものが少ないことが明らかとなったが,この卵胞の閉鎖防止とviabilityの維持には,GnRHaによるLHの抑制以外の因子が関与している可能性が示唆された.
|
Research Products
(1 results)
-
[Publications] Yasunori Yoshimura: "Insulin-like growth factor binding protein-3 inhibits gonadotropin-induced ovulation, oocyte maturation, and steroidogenesis in rabbit ovary" Endocrinology. 137. 438-446 (1996)