1994 Fiscal Year Annual Research Report
動揺病発現に関与する視覚入力と前庭入力(半規管および耳石)の相互関係に関する研究
Project/Area Number |
06671708
|
Research Institution | Toyama Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
渡辺 行雄 富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (10108037)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
麻生 伸 富山医科薬科大学, 医学部, 助教授 (80134120)
|
Keywords | 前庭自律神経反射 / 前庭眼反射 / 動揺病 / 視運動性眼振 / 速度蓄積機構 / ランダム視標刺激 / R-R間隔 / 回転性眼振 |
Research Abstract |
1。視運動刺激により発現する動揺病症状を検討するために、中心窩刺激が主体となる広間隔の線条視標と、周辺視野刺激が相対的に優位となる小円形視標を無数に配置した視標(ランダム視標)の2種類の視標を使用した視運動眼振検査を正常被検者に施行した。その眼振反応と回転感覚などの動揺感との関係を分析した結果、周辺視野刺激の強弱が回転感覚の発現に大きく影響していることが確認された。 2。視運動刺激(ランダム刺激)単独による回転感覚は、前庭性刺激として同速度の回転刺激を単独に与えた場合より被検者に対してより強い不快感を与えることが確認された。 3。温度刺激検査時の自律神経機能を調査した結果、眼振反応が発現し強いめまい感が発生しているときに心電図R-R間隔が特異な変化を示し、この変化を動揺病症状発現の評価法として使用できることが確認された。
|
-
[Publications] Watanabe Y,et al.: "Optokinetic nyatagmus elicited by a random dot pattern and a wide rnterval angle stripe pattern in normal subjects." Acta Otolaryngol(Stock). Suppl 511. 99-104 (1994)
-
[Publications] Watanabe Y.,Shojaku H.,et al.: "Visual otolith-ocular reflex in normal subjects.A preliminary report." Acta Astronautica.33. 19-25 (1994)
-
[Publications] Watanabe Y.、et al.: "Sudden deafness from vestibulobasilar artery disorder." Am.J.Otol.15. 423-426 (1994)
-
[Publications] 渡辺行雄,他: "ENGで記録した自発頭位眼振のコンピュータ分析." Equilibrium Res. Suppl 10. 76-79 (1994)
-
[Publications] Nakagawa H,Watanabe Y,et al.: "Plane Radiography in Meniere's disease" Auris Nasus Larynx.21. 143-149 (1994)
-
[Publications] 水越鉄理,渡辺行雄,他: "めまいに対する治療効果判定の基準案(メニエール病を中心に)." Equilibrium Res. Suppl 10. 117-122 (1994)
-
[Publications] Watanabe Y.、et al.: "Vestibular and neural front." Elsevier Science,Amsterdam., 47-50 (1994)
-
[Publications] Shojaku ll.,Watanabe Y.,et al.: "Meniere's Disease:Perspectives in" Kugler,Amsterdam/New York., 477-480 (1994)